記事総数:23 総PV数:19271
公開中の記事
【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」
冬に美味しい野菜の代表である「大根」。おみそ汁にする際は、小さめに刻んで使うことが多いと思いますが、今回はしっかり大根のジューシーさを堪能できる、大きめブロックのおみそ汁です。味わい深いとろろ昆布をトッピングして旨味たっぷり。ぜひ大根が美味しい旬の間にお召し上がりください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」
寒さが本格的になってきました。この時期は冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんな時、積極的に摂りたいのが「ねぎ」です。ねぎは栄養価が高く、血行促進効果の高い香味野菜。今回はお鍋に使った白ねぎの残り、「葉先」の部分でおみそ汁を作りました。体が芯から温まるので、風邪のひき初めにもぴったりです。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」
冬の具だくさんおみそ汁というと、豚汁が思い浮かぶ方も多いでしょうが、鮭と野菜の「石狩汁」もおすすめです。鮭の切り身で作る鍋物「石狩汁」を一椀仕立てにしたもので、気軽に美味しく作れます。体が温まり野菜の栄養で体調も整えてくれる、バランスの良い一品ですので、ぜひ鮭の美味しい秋冬に召し上がってください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」
あったか鍋物が美味しい季節になってきました。たくさん野菜が摂れるので、冬の健康メニューとしてもおすすめです。中途半端に残った野菜は、翌朝のおみそ汁に活用しましょう。今回はすき焼きなどによく使用する「焼き豆腐」と「春菊」を組み合わせてみました。独特の香りが朝の気分をすっきりさせてくれますよ。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第19回】旨味たっぷり!「鶏ごぼうのおみそ汁」
熱々のおみそ汁が美味しい季節がやってきました。定番の具材もよいですが、ちょっとボリューム感が欲しいときは、お肉をプラスするとリッチになります。今回は、出汁に旨味が出る「鶏肉」と、冬に美味しい「ごぼう」を組み合わせた「鶏ごぼう」のおみそ汁。栄養価が高いので、育ち盛りの子どもさんにもおすすめです。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第18回】食感の違いを楽しむ、「れんこんのみぞれ汁」
朝夕がひんやりしてきました。暖かい食べ物が美味しくなる季節です。熱々の汁物を食事に添えて、たっぷりの野菜で栄養補給しましょう。今回はこれから旬を迎える「れんこん」のおみそ汁。調理法によって食感が大きく変化する楽しい食材です。栄養価も高いので、子どもさんにもおすすめです。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第17回】秋満開!「3種のきのこ」のおみそ汁
いよいよ秋の味覚が市場に出そろい始めました。毎日、おかずを用意するのが楽しくなりますね。秋の食材と言えば「きのこ」が代表的ですが、せっかく旬なので、いつもと違うラインナップはいかがでしょう。今回は「花びら茸」「ひら茸」「ヤマブシ茸」、3種のきのこを取り揃えてみました。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第16回】素朴な山の幸「里芋ときくらげ」のおみそ汁
お盆を過ぎると、そろそろ秋の味覚が店頭に並び始めます。山の幸では、さつまいもや松茸が代表的ですが、そのほかにも美味しい秋のご馳走はたくさんあります。今回は、9月ごろから収穫期を迎える「里芋」と「きくらげ」のおみそ汁をご紹介します。二つの異なる食感を、ぜひお楽しみください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第15回】ボリューム満点「冬瓜と豚肉」のおみそ汁
暦の上では秋といっても、まだまだ暑さは本番。ぐったり元気の出ない方も多いのではないでしょうか。そんな時のお助けメニューが「ピリ辛」。今回は煮込み具合で様々な食感が楽しめる「冬瓜」と、ビタミンの宝庫「豚肉」で、ピリ辛のボリュームおみそ汁に仕上げました。ごはんにも相性ぴったりです。ぜひエネルギーをチャージして、残暑に負けないパワーを養ってください。
今年は梅雨入り、梅雨明けが例年より遅い地方が多く、安定しない気候で体調を崩している方も多いようです。今回は、そんなお疲れの方にもたっぷりと栄養を摂っていただける「湯葉と三つ葉」のおみそ汁をご提案します。たんぱく質の宝庫、大豆の力でパワーアップ。爽やかな三つ葉の香りで食欲増進をめざしましょう。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第13回】真夏の冷たいおみそ汁、ツナ缶の「冷汁」
昼も夜も暑さが続いて、食欲減退している方も多いのではないでしょうか。そんなとき、さっぱりと栄養が摂れるお助けメニューが「冷汁」です。宮崎の郷土料理で、本式は少々手間がかかりますが、ご家庭で手軽に作れるようツナ缶でアレンジしてみました。お好みの香味野菜と合わせて、夏の食欲増進にお役立てください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第12回】甘くてクリーミー!とうもろこしの「すり流し」
とうもろこしの美味しい季節。茹でたり焼いたりもいいですが、汁物もおすすめです。今回はトロリとまろやかな「すり流し」に仕立ててみました。一般的なおみそ汁とは見た目もお味もずいぶん違いますが、お出汁と味噌で作った立派なおみそ汁の一種です。旬の甘いとうもろこしで、ぜひお試しください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第11回】夏だけの味覚、空芯菜とみょうがのおみそ汁
露地ものの野菜は、旬の短い季節だけ出回るものが多いです。「空芯菜」もそのひとつ。中華料理で使われることがほとんどですが、もちろんおみそ汁でも美味しくいただけます。今回は夏の香味野菜「みょうが」と合わせて、見た目もお味も爽やかなお椀に仕上げてみました。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第10回】実は親戚、ズッキーニとかぼちゃのおみそ汁
いよいよ暑さの本番がやってきました!夏バテで食欲が落ちている方も多いのではないでしょうか。でも、そんな時こそしっかり体力のつく食事が大切です。今回は美味しいごはんのお供、おみそ汁で夏の旬野菜「ズッキーニ&かぼちゃ」をたっぷりいただくアイデアをご紹介します。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第9回】すっきり爽快、オクラと生姜のおみそ汁
この時期は、暑さと湿度で食欲が落ちたり、エアコンで体が冷えている方が多いと思います。そんな方にぜひ食べていただきたいのが、栄養豊富な夏野菜「オクラ」と、冷えを防いで食欲を増進する「生姜」のおみそ汁。さっぱり風味で、ごはん(炭水化物)の消化を促します。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第8回】茄子と甘とうのおみそ汁で夏を満喫!
夏野菜が店頭に並ぶ季節になりました。次第に気温が上昇するこの時期は、梅雨の湿度も加わり消化機能が低下しがち。ごはんが好きな方は積極的に野菜でビタミンを摂るように心がけましょう。今回は茄子と甘とう、二種の夏野菜を使ったフレッシュなおみそ汁です。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第7回】豆苗のおみそ汁で、発芽パワーをいただき
中華食材として使われることの多い「豆苗」。一年中お手頃な価格で手に入り、くせのない味わいで様々なお料理に利用できます。発芽する際に生成される希少な栄養素が豊富で、美容にも役立つアンチエイジングの強い味方。ぜひおみそ汁で美味しくお召し上がりください。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第6回】かわいい!マッシュルームのおみそ汁
きのこのおみそ汁は定番ですが、西洋きのこの「マッシュルーム」で作っても美味しいのをご存知でしょうか。今回はホワイトとブラウン、2色のマッシュルームに、アスパラガスで緑のアクセントを加え、味わいは和風、見た目は洋風のおみそ汁に仕立てました。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第5回】「ブロッコリーの茎とたけのこ」のおみそ汁
お弁当に、付け合わせに、大活躍のブロッコリー。「茎」は茹でてマヨネーズで食べるだけ…という方も多いと思われますが、刻んでおみそ汁の具にすると美味しくいただけます。今回は旬の「たけのこ」と合わせて、春の香りいっぱいのおみそ汁に仕上げました。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第4回】「春キャベツ」とベーコンの洋風おみそ汁
この時期美味しい「春キャベツ」。葉がやわらかく甘みがあるので、サラダにする方が多いと思いますが、実はおみそとの相性も抜群。今回はベーコンを加えて、ちょっとボリューム感のある洋風のおみそ汁に仕立てました。ぜひ旬のキャベツで作ってみてください。