ローソンストア100公式・献立応援レシピを2月25日(金)より公開!時短&節約を叶える、春の炊き込みごはん!
株式会社ローソンストア100が運営する「ローソンストア100」(669店舗/2022年1月末現在)は、「献立応援コンビニヘ。」を合言葉に、お客様の毎日の食卓を応援する旬な提案をしています。 年度末や、春からはじまる新生活の準備と忙しいこの時期に、時短&節約はもちろん、簡単でおいしい春の炊き込みごはんレシピを2月25日(金)よりローソンストア100公式ホームページで公開します。また、公式SNS(ツイッター、インスタグラム、フェイスブック)でも紹介し、店舗にはレシピ掲載のPOPを展開するなどし、お客様の毎日の献立を応援していきます。
液体塩こうじのクッキングレッスン「ハナマルキッチン2021」インスタグラムのライブ配信で開催
味噌・醸造製品メーカーのハナマルキ株式会社は、2017年より大好評の「液体塩こうじ」を使った料理を学ぶことができるクッキングレッスン「ハナマルキッチン2021」を2021年6月より順次、ABCクッキングスタジオとのタイアップで、インスタグラムを使ったオンラインでのライブ配信で開講します。
2021年、健康志向の高まりで注目される発酵飲料は「甘酒」 クラシルが「時短・簡単・おいしい」が叶う糀甘酒レシピを公開
国内最多の利用者を抱えるレシピ動画サービス「クラシル」は、利用者に対して料理や食意識、糀甘酒に関するアンケートを実施。アンケート結果から見える利用者の健康志向や、「糀甘酒」への期待度などについてお伝えします。 また、クラシル内で「糀甘酒」を使用した“時短・簡単・おいしい”が叶うレシピを公開しています。糀甘酒を砂糖の代わりに使うだけで、どなたでも簡単に栄養抜群の絶品料理をお作りいただけるのでぜひご覧ください。
江戸時代から続く伝統のレシピが楽しめる! にんべん 日本橋本店「全国お雑煮祭り」 12月15日(火)より期間限定で開催
株式会社にんべんは、ご当地お雑煮がおうちで楽しめる商品を集めたフェア「全国お雑煮祭り」を2020年12月15日(火)より「にんべん 日本橋本店」にて限定開催中です。新商品や増量品などこの期間だけのお得な商品を取り揃えた「歳末セール」も同時開催。期間は12月31日まで。
【ご馳走!おみそ汁レシピ第1回】いつもの「お出汁」をワンランクアップ
おいしいお出汁(だし)をマスターしたら、毎日のおみそ汁とごはんがご馳走に。今回はおみそ汁の基本となる、いりこ出汁の超かんたんレシピや、かつお、昆布、しいたけなど、それぞれのお出汁の特徴をご紹介します。お出汁は冷凍保存も可能なので、1回分ずつ分けて冷凍すれば忙しい朝も手間いらずですよ。
「おはぎ」は秋の七草の「萩」の花が小豆の粒に似ていることからそう呼ばれるようになりました。今年は玄米でも作ってみませんか?子どもたちと楽しみながら作りましょう。玄米の味がいい仕事をしていて、甘味の量をおさえてくれます。うるち米の玄米でもつくれますし、精白していないもち米だとお米の甘さがさらに感じられるおはぎになりますよ!
ごはんを食べて抗酸化作用を実感!アンチエイジング炊き込みごはんを作ってみた。
「いつまでも健やかで美しくいたい」誰もが願うことだと思います。これを日常生活の中で気軽に取り入れることが出来ないか?と考えると、やはり食で取り入れるのが簡単かもしれません。早速Daisyが食材を吟味し、抗酸化作用たっぷりのアンチエイジングごはんを作ってみましたのでレポートします!
おにぎりで出会う食文化!「味覚の一週間」第7回インターナショナルBENTOコンクール
日仏交流160周年にあたる2018年。「味覚の一週間」第7回インターナショナルBENTOコンクールでは、ユニークで美味しいおにぎりのレシピをワールドワイドに募集します!
夏の子どもたちの食事、気になりませんか?栄養的バランスを考えて日々のメニューを考えるのも一苦労。そんな時、玄米さえ炊いていれば簡単で栄養満点なお丼ぶりができますよ。夏でも子どもが嫌がらないお味噌汁とあわせて、簡単に。短時間でできるから、夏休みのお昼ご飯におすすめです!
SNSを中心に話題沸騰中のとうもろこしごはんをご存知ですか? インスタ映えするビジュアルに加え、甘いお米と旬のとうもろこしがこんなにも合うのか!とファンが増殖中。Daisyが今一番好きなお米料理、まだ試していない方にぜひお勧めします!
今年の夏は、猛暑と多雨多湿が繰り返される、とても厳しい季節でした。 そのせいか、心身の不調を訴えている方が大勢。今回は、「夏の疲れ」を上手に癒し、深まる秋に備える方法について考えてみたいと思います。
大人も子供も大好き!日本の国民食・カレーを引き立てるごはんまとめ
今や日本の国民食となった、カレーライス。今回は明治時代ごろに幕を開けた日本のカレーの歴史や、カレーにあうお米、食材などを改めてまとめてみました。
4月は始まりの季節、よい機会なので薬膳料理の基礎を少し話したいと思います。 春になると植物が芽吹く、それはなぜだか知っていますか?
最近は、デパ地下などで色とりどりのお花見弁当がまさに花盛りですが、定番はやっぱり「おにぎり」。今回は、老若男女、誰もが大好きなおにぎりのお話です。実は日本でお花見が定着したのは、「弁当」が大昔から日本文化にあったからだそうです。お花見の起源は奈良時代といわれ、桜天井の宴席が古くから沢山の人に親しまれてきました。
"What I Eat Everyday In Japan." A friend of mine was recommending this and so decided to try it.Yum! If you have donabe ( earthenware pot ), it's so easy.