歴史に関する記事


【お米クイズ】第159回:田んぼの歴史

【お米クイズ】第159回:田んぼの歴史

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第159回は田んぼの歴史についてです。


【お米クイズ】第134回:炊飯の歴史

【お米クイズ】第134回:炊飯の歴史

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第134回は炊飯の歴史についてです。


日本人も意外と知らない、日本食の常識をイラストと漫画で楽しく解説!【日本食文化を決定づけた風土や歴史を学べる一冊】

日本人も意外と知らない、日本食の常識をイラストと漫画で楽しく解説!【日本食文化を決定づけた風土や歴史を学べる一冊】

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年4月13日(火)に、『マンガでわかる日本料理の常識』を発売します。 日本の自然、風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ?という疑問にマンガやイラストも交えて楽しく解説しています。


【お米クイズ】第17回:お米の生産量と消費量どちらが多い?

【お米クイズ】第17回:お米の生産量と消費量どちらが多い?

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第17回は「お米の生産量と消費量」はどちらが多いか?についてです。


【お米クイズ】第15回:お米の流通方法は?

【お米クイズ】第15回:お米の流通方法は?

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第15回はお米の流通についてです。


ちょっと贅沢で美味しいお茶漬け・お取り寄せまとめ

ちょっと贅沢で美味しいお茶漬け・お取り寄せまとめ

暑い夏でもお茶漬けならサラサラと食がすすみますね。今日はお茶漬けのルーツや、お取り寄せしてでも食べたい、ちょっと贅沢なお茶漬けをご紹介します。


大人も子供も大好き!日本の国民食・カレーを引き立てるごはんまとめ

大人も子供も大好き!日本の国民食・カレーを引き立てるごはんまとめ

今や日本の国民食となった、カレーライス。今回は明治時代ごろに幕を開けた日本のカレーの歴史や、カレーにあうお米、食材などを改めてまとめてみました。