「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第5回はお米を炊いて「ごはん」となった時の水分量についてです!
農家民宿・里宿は、自然と癒しをテーマにした宿泊施設。今回ご紹介するのは旅好きヴィーガン・Hitodeが実際利用した中から、場所・ごはん・宿の方の人柄、すべての面でおススメしたい宿の選りすぐりです。一般のホテルとは一味違った旅を堪能してみてくださいね。
【Instagramキャンペーン】ハロウィンごはんとミツハシくんの似顔絵投稿でお米が当たる!
今年もハロウィンの季節がやってきました。株式会社ミツハシではInstagramキャンペーン「ミツハシくんとハロウィンごはん2017」を開催中。楽しい写真をアップして美味しいお米がもらえるチャンスです。
【AKOMEYA厨房】特別なお昼を楽しみたい 大人の銀座贅沢ランチ。
今話題のお米のライフスタイルショップ・AKOMEYA(アコメヤ)銀座。その奥にある「AKOMEYA厨房」はおいしい炊き立てのごはんを中心に、独自の目利きが選んだ調味料がふんだんに使われたランチメニューで行列ができる人気店です。
今年の夏は、猛暑と多雨多湿が繰り返される、とても厳しい季節でした。 そのせいか、心身の不調を訴えている方が大勢。今回は、「夏の疲れ」を上手に癒し、深まる秋に備える方法について考えてみたいと思います。
暑い夏でもお茶漬けならサラサラと食がすすみますね。今日はお茶漬けのルーツや、お取り寄せしてでも食べたい、ちょっと贅沢なお茶漬けをご紹介します。
給食で何を食べたか、で歳がわかる。:ごはんいろいろ、想いいろいろ。
あなたは小学校の給食で何を食べていましたか?あの懐かしいメニューを思い出してみてください。毎週の献立に必ず登場していたメニューは、年代ごとに大きく変わっているので、何を食べたかであなたの歳がわかりますよ。
最近のNHK朝ドラ、見てますか?やたらとごはんをほおばるシーンが出てくるのですが、そのごはん、電気釜で炊いてるんですよ。家にもあった、あの懐かしい電気釜が登場してました。
イベントで大量のごはんが必要になった!そんなとき頼りになる会社を探してみました。それぞれ個性があるので、実際注文する前に内容を確認してから注文しましょう。皆さんの楽しい思い出が増えますように♪
どんぶりに山盛りされた「どんぶり飯」。肥満のもととか、ダイエットの敵とか、とかく悪者扱いされているけど、ほんとに人は「どんぶり飯」で太るのだろうか?
薬膳の視点から、春の不調やイライラを鎮めるごはんのレシピについてお話しします。薬膳における春とは、立春(2月4日)~立夏(5月6日)までの3ヶ月。冬からの陰気が弱まり、陽気がだんだん強くなる時期とされています。
日本人が古来から食べ続けてきたお米は、まさに生きるための糧として大切にされてきました。 豊作を祈り、お米が食べられることに感謝する様々な儀式や風習などが全国各地で神事として営まれています。その代表的なものをまとめました。
「食と癒し」。 仕事柄、人の悩みを聴いている一方で、母親としてのごはん作りも欠かせない私が大切にしているテーマです。 以前から食には、栄養補給と同じくらい大切な「気」の補給という役割があり、中でも太古から日本人になじみのあるお米には、素材自体に気が宿っているような気がしています。
"What I Eat Everyday In Japan." A friend of mine was recommending this and so decided to try it.Yum! If you have donabe ( earthenware pot ), it's so easy.