食物繊維に関する記事


【お米クイズ】第177回:玄米と白米の違い

【お米クイズ】第177回:玄米と白米の違い

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第177回は玄米と白米の違いについてです。


【お米クイズ】第175回:お米の栄養素

【お米クイズ】第175回:お米の栄養素

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第175回はお米の栄養素についてです。


コロナに負けない!生産者と贈り手の愛を「寒天米」で見える化

コロナに負けない!生産者と贈り手の愛を「寒天米」で見える化

寒天育ちのコシヒカリと山岡細寒天の新コラボ! 岐阜県恵那市山岡町の寒天生産者 水野寒天は、2020年10月21日より、日本一のブランド寒天「山岡細寒天」の肥料で育ったコシヒカリとカット細寒天のコラボ商品【水野寒天米(みずのかんてんまい)】を開発・新発売致しました。同時に、ギフト向けオンラインショップ『水野寒天ギフトショップを新設し、ワクワクするギフトに最適な商品の販売をスタートしました。


【お米クイズ】第107回:お米の栄養素

【お米クイズ】第107回:お米の栄養素

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第107回はお米の栄養素についてです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第19回】旨味たっぷり!「鶏ごぼうのおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第19回】旨味たっぷり!「鶏ごぼうのおみそ汁」

熱々のおみそ汁が美味しい季節がやってきました。定番の具材もよいですが、ちょっとボリューム感が欲しいときは、お肉をプラスするとリッチになります。今回は、出汁に旨味が出る「鶏肉」と、冬に美味しい「ごぼう」を組み合わせた「鶏ごぼう」のおみそ汁。栄養価が高いので、育ち盛りの子どもさんにもおすすめです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第18回】食感の違いを楽しむ、「れんこんのみぞれ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第18回】食感の違いを楽しむ、「れんこんのみぞれ汁」

朝夕がひんやりしてきました。暖かい食べ物が美味しくなる季節です。熱々の汁物を食事に添えて、たっぷりの野菜で栄養補給しましょう。今回はこれから旬を迎える「れんこん」のおみそ汁。調理法によって食感が大きく変化する楽しい食材です。栄養価も高いので、子どもさんにもおすすめです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第11回】夏だけの味覚、空芯菜とみょうがのおみそ汁

【ご馳走!おみそ汁レシピ第11回】夏だけの味覚、空芯菜とみょうがのおみそ汁

露地ものの野菜は、旬の短い季節だけ出回るものが多いです。「空芯菜」もそのひとつ。中華料理で使われることがほとんどですが、もちろんおみそ汁でも美味しくいただけます。今回は夏の香味野菜「みょうが」と合わせて、見た目もお味も爽やかなお椀に仕上げてみました。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第7回】豆苗のおみそ汁で、発芽パワーをいただき

【ご馳走!おみそ汁レシピ第7回】豆苗のおみそ汁で、発芽パワーをいただき

中華食材として使われることの多い「豆苗」。一年中お手頃な価格で手に入り、くせのない味わいで様々なお料理に利用できます。発芽する際に生成される希少な栄養素が豊富で、美容にも役立つアンチエイジングの強い味方。ぜひおみそ汁で美味しくお召し上がりください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第3回】年に一度の「新わかめ」をおみそ汁で

【ご馳走!おみそ汁レシピ第3回】年に一度の「新わかめ」をおみそ汁で

わかめは一年中いつでも手に入る食材ですが、実は旬の時期があります。海水温が上昇する春に収穫された「新わかめ」は、塩蔵や乾燥などの加工をせず、生のままで市場に出回ります。この時期だけの若々しい味わい、ぜひ美味しいおみそ汁で堪能してください。


玄米 --- 噛めば噛むほど、いい味を出してくれるすぐれもの。

玄米 --- 噛めば噛むほど、いい味を出してくれるすぐれもの。

玄米と聞くと、「ボソボソして食べにくい」というイメージを持っておられる方が多いかもしれませんね。でも玄米はとても栄養豊富なすぐれものなんです。噛めば噛むほど、いいことあるお米です。


発芽玄米 - 健康志向で脚光を浴びる発芽玄米

発芽玄米 - 健康志向で脚光を浴びる発芽玄米

玄米は白米に比べてさまざまな栄養素を多く含んでいることはよく知られています。その玄米の中でも「発芽玄米」は高齢化社会で関心が高まるさまざまな病気の予防に役立つと言われる成分を含むお米として、健康面への効果に注目が集まっています。