11月の声が聞こえるとともに、神社で晴れ着姿の親子連れを見かけるようになります。我が子の成長を寿ぎ、長寿や幸福な人生を祈る七五三詣です。 近年は日付にこだわらず11月に行う家庭も多いようですが、本来は鬼が出歩かない日「鬼宿日」とされる11月15日に行うものとされました。
北口本宮冨士浅間神社と桔梗信玄あんみつで贅沢縁起旅☆【お米縁起散歩(4)】
日本の誇り、富士山。その麓に臨む北口本宮冨士浅間神社は美しい大樹、社殿、水、苔むした灯篭...何をとっても別格です。さらに金運神社とも呼ばれる新屋山神社と忠霊塔、桔梗信玄あんみつを体験し、今回も縁起モードは大満足の旅となりました!
田無神社と武蔵野茶房の香ばしい玄米だんごで雨も満喫!【お米縁起散歩(2)】
神聖で縁起が良い食べ物「お米」を使った素敵なメニューを、縁起の良い場所にからめて食べてみませんか?第2回は、龍好きの間で圧倒的人気の田無神社へお参りしました。縁起メニューに選んだのは武蔵野茶房本店・玄米団子。今回も実に「いとうまし!」な旅でした。
お米(稲)はもともと神話にも登場するほど、神聖で縁起が良い食べ物。 そんなお米を使ったおいしいメニューを、縁起の良い場所で食べてみませんか?ありがたく、美味しく癒されながら、縁起もかついじゃいましょう。今回の行先は都内屈指の人気パワースポット、神田明神。いただくのは甘酒です!
6月30日は“令和初”の夏越の祓!初のコンビニエンスストア・百貨店での展開も決定!全国的に拡がる新・行事食「夏越ごはん」
一年の後半を新たな気持ちでスタートし無病息災を祈る、毎年6月30日に行われる神事の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて、新たな行事食として注目されている「夏越ごはん」。今年は初のコンビニエンスストア・百貨店での展開も決定し、「夏越ごはんの唄」動画も登場するなど、ますます広がりを見せています。“令和初”の夏越の祓。季節の歳時食として「夏越ごはん」に注目です。
無病息災を願い、6月30日に行われている神社の伝統行事「夏越の祓」。これに合わせて2015年誕生した「夏越ごはん」が日本中で人気急上昇中です!
日本人が古来から食べ続けてきたお米は、まさに生きるための糧として大切にされてきました。 豊作を祈り、お米が食べられることに感謝する様々な儀式や風習などが全国各地で神事として営まれています。その代表的なものをまとめました。