【第171回】問題:エアー除草とは

「スマート農業」に代表されるように、近年、農業の世界には色々な技術が導入されてきています。ひと昔前は「いかにたくさんのお米を収穫するか」に注力されてきましたが、いまは「いかに省力化を図るか」に注力されるようになってきました。
問題
そして最近注目されてきている技術の一つに「エアー除草」というものがあります。
人間の力で行うには非常に労力のかかる除草を、ある方式で省力化するのですが…。その技術について正しく述べているものを次のア~エから選び、記号でお答えください。
ア.空中に農薬を散布して広範囲に除草する。
イ.大きな掃除機を田んぼに持ち込んで雑草を吸い取る。
ウ.ラジコンのホバークラフトを水面に浮かせて走らせる。
エ.エアーガンで雑草の根元を狙い撃ちにする。
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの「ラジコンのホバークラフトを水面に浮かせて走らせる。」でした!
もともとホバークラフトは薬剤を乗せて除草する機械でしたが、そのエアーの威力で雑草を取り除く効果もあることが分かり、除草剤を必要としないことから無農薬栽培をしている生産者が使用します。
効果があるのはまだ雑草が小さい段階のため、田んぼの風景としては田植えが終わってまだ水が張ってある状態のときに行います。このように「物理的に除草をする」方法は例えば除草機という機械がありますが、これだと時間がかかります。また合鴨に食べてもらう方法もありますが、これだと費用がかさむのと、合鴨の管理が大変ということがあります。
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」