【第168回】問題:もち米由来の行事食

正月が近づくと各家庭では色々と準備するものが多くなります。その中には「お米由来」のものも数多く含まれています。
例えばお雑煮のお餅、お供え餅、しめ飾り、お神酒…等々。こういった行事食としてお米由来のものが多いことからも、お米がいかに日本人の食生活に深く根付いているか分かります。
問題
さてここで問題です。
次のア~エのうち、「もち米由来」の行事食に当てはまらないものを次のア~エから選び記号でお答えください。
ア.おはぎ
イ.恵方巻
ウ.お屠蘇
エ.柏餅
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
イの「恵方巻」でした!
恵方巻は節分の際に食べる巻物のことで、うるち米を使うのが一般的です。
アやエはもち米を使います。
ウは正月に飲む飲み物で、本みりんに屠蘇散を浮かべて香りや味をつけて楽しみます。
ちなみに本みりんはアルコール度数が14%前後なので普通のお店では販売していません。それこそ普通の米屋では販売しておらず、酒類販売免許を有するお店で販売されています
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」