【第154回】問題:佐渡島の稲作
トキの保全と稲作を両立させ「朱鷺と暮らす郷米」のブランディングで有名な佐渡市ですが、現在稲作において「佐渡米未来プロジェクト品質向上90」という事業を続けています。

問題
さてここで問題です。
さてこの「90」という数字ですがいったい何を指しているのでしょうか?当てはまるものを次のア~エから選び記号でお答えください。
ア.トキの数が90羽になることを目指す。
イ.米の食味値が平均して90以上となることを目指す。
ウ.アンケートで「美味しい」と答えた人が全体の90%以上を占めることを目指す。
エ.農産物検査で1等の割合が90%以上になることを目指す。
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エの「農産物検査で1等の割合が90%以上になることを目指す。」でした!
一般的にお米は「農産物検査」を受け、格付けされてから市場に出回ります。近年は天候不順な年が多く、高品質のお米の収穫が以前よりも難しくなってきています。その中でも佐渡は行政・JAが一体となって1等米の比率を上げようと各種勉強会を開催しています。
アのトキの数は2010年3月現在で推定で400羽以上います。
イの食味値とは、お米の味を点数化する機械(食味計)で計測して出る数値です。90点という数字はめったに出ない高得点です。
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」