「ご当地タニタごはんコンテスト」開催!

今年で4回目となる本コンテストでは、日本全国に点在する郷土料理にフォーカスし、地域の伝統的な調理法や調味料を生かしつつ、「タニタが考える健康的な食事の目安」に則ってアレンジしたレシピを募集し、審査・表彰します。健康という新たな視点から再構築することで、郷土料理の新たな魅力や可能性を創造し、次世代に継承することを目指しています。
書類選考を通過したアレンジレシピは、全国5ブロック※で開催される予選大会で、応募チームごとのプレゼンテーションと試食によって審査され、上位チームのレシピが選出されます。予選大会を勝ち抜いたチームは、2021年10月~11月に東京都で開催予定の全国大会に出場します。最終審査の結果、グランプリに輝いたレシピには賞金50万円が授与されるほか、上位入賞作品には株式会社タニタが監修し、商品化に向けた取り組みを実施する予定です。
※全国5ブロック:①北海道・東北 ②関東・甲信越 ③近畿・北陸・中部 ④中国・四国 ⑤九州・沖縄
第4回「ご当地タニタごはんコンテスト-ヘルシー郷土料理で健康まちおこし-」概要
■募集テーマ
「タニタが考える健康的な食事の目安」で、郷土料理を現代風にアレンジしたレシピ
タニタが考える健康的な食事の目安とは、地域の調理法や調味料も活かしつつ
1)1食あたり500‐800kcal
2)基本は主食、主菜、副菜とするが、これらの要素が入っていれば一皿でもよい
3)主食(献立全体のごはん、麺、パン)は100‐200gとする
※主食は、米であればご飯、麺類であれば茹で後など調理後の重量とする
※米や乾麺などを用いる場合は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に記載されている
「重量変化率」を元に、食べる時の状態での量とする
例)米 100g → NG(重量変化率210%のため、食べる時の量は210gとなるため)
米 70g → OK(重量変化率210%のため、食べる時の量は147gとなるため)
4)主菜(献立全体の肉、魚、大豆製品)は70‐150gとする
5)野菜は150g以上使うこと(きのこ、いも、海藻は含まず)
6)食塩相当量は3.4g以下
■募集期間
2021年3月26日~6月30日(消印有効)
■応募方法
特設サイトをご確認ください

ご当地タニタごはんコンテストは、全国の郷土料理をタニタが考える健康的な食事の目安に基づき現代風にアレンジし、安全・安心かつ健康的な「食」のソリューションとして リ・クリエイト。郷土料理の継承とともに、新しい地域の特産品として広く認知・普及させ、地域の活性化に結び付ける。<br>「日本を丸ごと食する」をテーマに予選会および全国大会における外国人などの旅行客を誘致し、これまでにない日本の食文化に触れてもらうきっかけとして当企画が立ち上げました。
■企画意図
全国の郷土料理を「タニタが考える健康的な食事の目安」※に基づき現代風にアレンジし、安全・安心かつ健康的な「食」のソリューションとしてリ・クリエイト。郷土料理の継承とともに、新しい地域の特産品として広く認知・普及させ、地域の活性化に結び付ける。「日本を丸ごと食する」をテーマに予選会および全国大会における外国人などの旅行客を誘致し、これまでにない日本の食文化に触れてもらうきっかけとして当企画を立ち上げました。
■参加資格
1.プロ・アマチュア・企業など問いませんが、3名以下のチーム編成とすること
2.チームメンバーは全員同一都道府県在住とすること
3.チームの中に必ず地元(その都道府県在住)の栄養士もしくは管理栄養士を入れること
■メニュー形式

1.料理の組み合わせ(バランス・お皿の数)は基本「主食」「主菜」「副菜」とするが、これらの要素が入っていれば一皿でもよい
2.レシピは必ず郷土料理をベースにすること(地元食材を使った創作料理は不可)
3.食材に制限は設けません
栄養価計算表に食材、調味料の食品成分表の食品コードを記載(栄養価計算ソフトで計算し提出可能)
4.コストに制限は設けません
■全体スケジュール

【Sante!実行委員会】株式会社タニタ、株式会社イズム、Office G-Revo株式会社、共同ピーアール株式会社、株式会社丹青社、学校法人服部学園 服部栄養専門学校
【後援】公益社団法人日本栄養士会
【協力】特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会、一般社団法人全国食の甲子園協会
【協賛】株式会社タニタ
■一般の方からのお問い合わせ先
Sante!事務局(Office G-Revo株式会社内)
TEL:03-6450-5845 (10時-17時、土・日曜、祝日除く)
http://www.tanitagohan.net
健康をはかる”タニタ” 「健康をはかる」から「健康をつくる」へ。 タニタは、食事・運動・休養のベストバランスのご提案を通して、 24時間皆様の健康づくりをサポートしていきます。