【第84回】問題:お米の乾燥について

さて今回のお米クイズは「米の乾燥」についてです。お米は収穫されるとまず乾燥機に入れて乾燥させます。水分を15%程度まで落とすことによりカビを防ぎ、年間を通じて食べられるようにしているのです。実はこの乾燥…やり方いかんによってはお米の味にも非常に大きな影響を与えます。
問題
さて、ここで問題です「お米の乾燥」について間違って述べているものを次のア~エから選びお答えください。
ア.乾燥機には、「風」で乾燥させるものがある。
イ.乾燥機には、「熱」で乾燥させるものがある。
ウ.一般的に、お米は乾燥させ過ぎると割れてしまう。
エ.一般的に、お米は乾燥させ過ぎると発芽してしまう。
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エの「一般的に、お米は乾燥させ過ぎると発芽してしまう。」でした!
乾燥の方法には大きく分けて二通りあります。1つは「風を利用して乾燥させる方法」です。この場合は、人工的に風を起こす場合もありますし、「はざかけ」のように自然下のもとで乾燥させる場合もあります(自然下の場合は風だけではありませんが…)。もう一つの「熱を利用して乾燥させる方法」は、最近では遠赤外線を利用した乾燥方法が挙げられます。いずれの方法においても、乾燥し過ぎるとお米が割れてしまい、品質が著しく下がります。これを「過乾燥(かかんそう)」といいます。
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」