【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

寒さが本格的になってきました。この時期は冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんな時、積極的に摂りたいのが「ねぎ」です。ねぎは栄養価が高く、血行促進効果の高い香味野菜。今回はお鍋に使った白ねぎの残り、「葉先」の部分でおみそ汁を作りました。体が芯から温まるので、風邪のひき初めにもぴったりです。


「ごちそう!おみそ汁レシピ」第22回は、体を温めて風邪を予防する「ねぎの葉のおみそ汁」です。いつもは薬味として脇役のねぎですが、実は栄養がたっぷり詰まった健康野菜です。にんにく、唐辛子、しょうがといった体温アップ力の強い香味野菜をプラスし、鶏がらベースで栄養満点のおみそ汁に仕上げました。冷え性の方は、ぜひお試しください。

白ねぎの葉先、捨てていませんか?

お鍋に欠かせない白ねぎ。「深ねぎ」「長ねぎ」「根深」などの名でも呼ばれています。今は全国で流通していますが、もともとは関東地方で好まれていたねぎで、旬は11月~3月。土をかぶせて日に当てず育てた白い部分は、煮込むと甘味が出てとろりとします。葉先は固くて繊維が筋張っているため「いつも捨てていた」という方もおられるでしょうが、刻んで使えば美味しくいただけます。

ねぎは体を温め血行を促進します

ねぎの香りの成分は「アリシン」というもので、「硫化アリル」とも呼ばれます。殺菌作用、疲労回復、血液をサラサラにするはたらきで血行を促進し、高血圧や動脈硬化の予防も期待できる、滋養強壮の強い味方。ビタミンB1の吸収を良くするため、体を活発にしたい中高年にも役立ちます。

白い部分は「葱白(そうはく)」という漢方成分にも数えられるほどの薬効を持ち、緑の部分はカロテンやビタミンC、カルシウムやカリウム、食物繊維が豊富。ぜひ捨てずに上手に利用しましょう。たっぷり摂ると体を温める効果がありますので、特に冬場の風邪のひき始めには欠かせません。

鶏がらスープに香味野菜をプラス

今回のレシピには、和風出汁ではなく「鶏がらスープ」を使用しました。アメリカでは「風邪をひいたらチキンスープ」と言われるように、豊富なアミノ酸を含んで消化が良く、体を温めるのに最適なスープです。これにねぎのパワーを加えることで、さらに保温性と栄養を高めました。お好きな野菜や豆腐を足したり、麺を加えても美味しくいただけます。

「ねぎの葉のおみそ汁」レシピ

手順

最初に鶏がらスープを作ります。市販の粉末のスープは塩分が加えられているものが多いので、おみそ汁にしたとき味が濃くなりすぎます。粉末スープを使用する場合は、必ず無塩タイプを選んでください。

1.鶏がらスープの作り方

鶏がらの表面に熱湯をかけた後、流水で血のかたまりや余分な脂肪などを取り除きます。鍋に処理の終わった鶏がらを並べたらひたひたの水を注ぎ、中火で沸騰させます。火を弱め、アクを取りながら30分ほどコトコトとエキスを煮出したらできあがり。にんにく、ねぎの葉、しょうが、にんじんの皮など香味野菜を一緒に入れると風味がアップします。

2.ねぎとにんにくを刻みます

まずはねぎの葉先をばらばらに分解して、細長いスティック状に。これをまとめて2㎜ほどの小口に刻みます。

にんにくひとかけは芯を取って薄切りに。鷹の爪1本分も輪切りにしておきます。この量ですと辛味はほぼありませんが、子どもさんや刺激に弱い方が召し上がる場合は省いてください。にんにくや唐辛子は、刻んだ後に手をしっかり洗うこともお忘れなく。

3.濾したスープでじっくり煮込みます

鶏がらスープを網で濾し、鍋に入れて沸騰させます。ねぎ、にんにく、鷹の爪を入れ、弱火で10分ほど煮込んでねぎの甘みを出します。最初はツンとしたねぎの刺激臭がありますが、火が入るうちにだんだんとまろやかになってきます。

4.味噌はすっきりとした信州みそで

火を止めて、お味噌を溶き入れます。ねぎから甘みが出るので、すっきり系のお味噌がよく合います。完全にお味噌が溶けたら、もう一度火にかけます。

5.仕上げに生姜を加えて保温力アップ

沸騰しかけたら火を止めて生姜をたっぷり加えます。生姜は火を通すことでジンゲロールという成分がショウガオールに変化し、体温アップ力が高まります。

あとはお椀に盛り付けたら完成。ぜひ熱々でお召し上がりください。寒い屋外へ出る前や、気温が下がる夜なども、この一杯で指先までぽかぽかします。

今回のまとめ

身近な食材ですが、なかなかおみそ汁の主役としては使わない「ねぎ」。ちょっと固い葉先も、刻んでいろんな料理に利用してみてください。ジップ付き保存袋で冷凍もできますので、風邪の季節の栄養食として、作り置きしておくのも一案です。

長ねぎの基本情報
https://www.kewpie.co.jp/recipes/knowledge/article/22/

ねぎの基礎知識
https://www.greengift.jp/knowledge/

この記事のライター

料理記者を経て、飲食店経営や化粧品会社のマーケティングの経験をもつ。
根っからのごはん党です。趣味は世界の美味しいものを食べ歩くこと。
飲食店経営者として厨房に立っていた経験から、レシピ開発のお仕事もさせてい
ただいています。

関連する投稿


【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

冬に美味しい野菜の代表である「大根」。おみそ汁にする際は、小さめに刻んで使うことが多いと思いますが、今回はしっかり大根のジューシーさを堪能できる、大きめブロックのおみそ汁です。味わい深いとろろ昆布をトッピングして旨味たっぷり。ぜひ大根が美味しい旬の間にお召し上がりください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

冬の具だくさんおみそ汁というと、豚汁が思い浮かぶ方も多いでしょうが、鮭と野菜の「石狩汁」もおすすめです。鮭の切り身で作る鍋物「石狩汁」を一椀仕立てにしたもので、気軽に美味しく作れます。体が温まり野菜の栄養で体調も整えてくれる、バランスの良い一品ですので、ぜひ鮭の美味しい秋冬に召し上がってください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

あったか鍋物が美味しい季節になってきました。たくさん野菜が摂れるので、冬の健康メニューとしてもおすすめです。中途半端に残った野菜は、翌朝のおみそ汁に活用しましょう。今回はすき焼きなどによく使用する「焼き豆腐」と「春菊」を組み合わせてみました。独特の香りが朝の気分をすっきりさせてくれますよ。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第19回】旨味たっぷり!「鶏ごぼうのおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第19回】旨味たっぷり!「鶏ごぼうのおみそ汁」

熱々のおみそ汁が美味しい季節がやってきました。定番の具材もよいですが、ちょっとボリューム感が欲しいときは、お肉をプラスするとリッチになります。今回は、出汁に旨味が出る「鶏肉」と、冬に美味しい「ごぼう」を組み合わせた「鶏ごぼう」のおみそ汁。栄養価が高いので、育ち盛りの子どもさんにもおすすめです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第18回】食感の違いを楽しむ、「れんこんのみぞれ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第18回】食感の違いを楽しむ、「れんこんのみぞれ汁」

朝夕がひんやりしてきました。暖かい食べ物が美味しくなる季節です。熱々の汁物を食事に添えて、たっぷりの野菜で栄養補給しましょう。今回はこれから旬を迎える「れんこん」のおみそ汁。調理法によって食感が大きく変化する楽しい食材です。栄養価も高いので、子どもさんにもおすすめです。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


アクセスランキング


>>総合人気ランキング