【ご馳走!おみそ汁レシピ第16回】素朴な山の幸「里芋ときくらげ」のおみそ汁

【ご馳走!おみそ汁レシピ第16回】素朴な山の幸「里芋ときくらげ」のおみそ汁

お盆を過ぎると、そろそろ秋の味覚が店頭に並び始めます。山の幸では、さつまいもや松茸が代表的ですが、そのほかにも美味しい秋のご馳走はたくさんあります。今回は、9月ごろから収穫期を迎える「里芋」と「きくらげ」のおみそ汁をご紹介します。二つの異なる食感を、ぜひお楽しみください。


「ごちそう!おみそ汁レシピ」第16回は、ちょっと早い秋の味覚を先取りしました。秋から冬にかけて収穫される「里芋」は、芋の仲間では飛びぬけた栄養素を持つ優秀食材。輸入品がほとんどになった「きくらげ」も、この時期は生の国産が出回ります。ぜひ今だけの旬の味覚をお見逃しなく!

見た目は地味でもパワー満点の「里芋」

独特のぬめりが特徴の「里芋」。関西地方では「小芋」と呼ばれる、和食には欠かせない食材です。一年中スーパーに出回っているため、季節感を感じにくいかもしれませんが、国内での収穫期は9月ごろから冬にかけて最盛となります。原産は東南アジアと言われており、濃厚な栄養成分と食物繊維を含んでいるのが特徴。煮物や揚げ物など、様々な料理に活用できます。

独特のぬめりの正体は「ガラクタン」

里芋の皮をむくと、手にぬめりを感じます。このぬめりの正体は「ガラクタン」という成分と食物繊維によるもの。ガラクタンは炭水化物とタンパク質の複合体で、コレステロールを下げる、高血圧を予防する、肥満を予防する、など様々なはたらきがあります。生活習慣病や体重増加が気になる方は、ぜひ里芋をヘルスケアにお役立てください。

その他の里芋の栄養素としては、塩分を排出してむくみを取るカリウムが豊富に含まれています。なお、触ると手がかゆくなる人も多いと思いますが、それは「シュウ酸」によるものです。調理をした後は、しっかり手洗いをしておきましょう。

漢字で「木耳」、きのこの一種です

「きくらげ」を漢字で書くと「木耳」。木の幹から耳のように生えるためその名がついたもので、くらげと名前がついていますがきのこの一種です。まるで海のくらげのようなコリコリとした歯ごたえが特徴で、酢の物や炒め物、汁物などオールマイティーに使えます。現在、日本の市場に出回っているきくらげは、約98%が中国産。秋の短い旬の間だけ、生の国産きくらげが出回りますので、見つけたらぜひお試しを。乾燥きくらげに比べて身が厚く、ぷりぷり感がさらに強く感じられます。

骨粗しょう症の予防に「きくらげ」

きくらげは素晴らしい栄養成分の宝庫。鉄分はレバーの3倍、カルシウムは牛乳の2 倍、さらに豊富な食物繊維と「ビタミンD」を含んでいます。ビタミンDは日光を浴びると体内で生成されるビタミンで、骨の形成にはたらきます。不足すると骨粗しょう症やこどものくる病、成人の骨軟化症を引き起こすため、普段から欠かさないように摂取することが大切です。特に女性は中高年を過ぎると骨が弱る方が多いので、たっぷり摂るように心がけましょう。

「里芋ときくらげのおみそ汁」レシピ

では、おみそ汁を作ります。里芋は下ごしらえが面倒なイメージがありますが、おみそ汁なら皮をむくだけでよいので、気軽にトライしてみてください。きくらげは生でも乾燥でも美味しく仕上がります。

手順

1.きくらげを食べやすい大きさに切ります

生のきくらげは、熱湯で30秒ほど湯通しして、食べやすい大きさに切っておきます。乾燥のきくらげを使用する場合は、ぬるま湯にひとつまみの砂糖を入れ、15分~30分ほどきくらげを戻します。このとき、しっかり全体が漬かるようにしてください。戻すと膨らみますので、分量にはご注意を。

2.里芋の皮をむいてカットします

里芋は、頭と底を落とし、六角形から八角形の柱状に皮をむきます。(写真下側)ぬめりで刃を滑らせないよう、注意してむいてください。縦に皮をむくのが難しい場合は、少しずつむいても大丈夫です。むき終わったら、一口大の輪切りにしておきます。

なお、煮物などしっかり煮るときは塩で表面をこすってぬめりを取り除きますが、おみそ汁はさっと加熱するだけなので、そのまま使用して大丈夫です。

3.里芋ときくらげを出汁で煮ます

鍋に人数分の出汁を入れ、火にかけます。沸騰したら里芋を入れ、箸がすっと通るまで5分ほど煮ます。このとき、ぐらぐらと煮立たせると汁にぬめりが出てしまうので、ようやく沸騰するくらいに保って静かに火を通してください。また、あくが出たらまめにすくっておきます。

4.里芋が煮えたら、きくらげを入れて味噌を

里芋が煮えたら、きくらげを入れて2分ほど煮ます。煮すぎると食感が損なわれるので、さっと軽く煮る感じで。火が通ったらコンロのスイッチを切って、味噌を溶き入れます。

味噌は信州の麦こうじ味噌を使用しました。色は白っぽいですが、信州らしい辛口で豆の味が濃厚です。味噌が溶けたら再び火にかけ、再び沸騰する寸前で火からおろしてください。

5.仕上げに青ねぎを添えて完成

出来上がり。里芋の煮具合は、お好みで調整してください。ぬめりが気になる場合は、小口に切った後に表面を塩でもんで、水洗いしてから調理してください。薬味には青ネギの小口切りを。

今回のまとめ

豚汁や芋煮など、味噌味の汁物と相性の良い里芋。秋に出回る新物は、一味違うのでぜひ旬のうちにおみそ汁で召し上がれ。ごはんに偏ってしまう食生活のサポーターとしても、里芋+きくらげは強い味方です。どんどん食べて健康づくりにお役立てください。

健康にダイエットに!「里芋」って実はすごい栄養成分を含む食材なのです
https://tenki.jp/suppl/sumiyo/2016/11/05/17101.html

【名医のTHE太鼓判!】 最強食材キクラゲの栄養や効果効能おいしいレシピをご紹介!
https://annneme.net/kikurage-kouka-kounou-resipi-1721

この記事のライター

料理記者を経て、飲食店経営や化粧品会社のマーケティングの経験をもつ。
根っからのごはん党です。趣味は世界の美味しいものを食べ歩くこと。
飲食店経営者として厨房に立っていた経験から、レシピ開発のお仕事もさせてい
ただいています。

関連する投稿


【長月九月の開運ごはん】秋分の食養生 秋味ときのこのごはん

【長月九月の開運ごはん】秋分の食養生 秋味ときのこのごはん

台風が残暑をさらっていき、季節はさらに進んでいきます。天候が今ひとつ定まらず、晴れたり荒れたり長雨になったり…。気圧が不安定なことから頭痛などの体調不良に陥ることも少なくありません。 こんな時は、旬の食材をとって体を内側から整えましょう。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

冬に美味しい野菜の代表である「大根」。おみそ汁にする際は、小さめに刻んで使うことが多いと思いますが、今回はしっかり大根のジューシーさを堪能できる、大きめブロックのおみそ汁です。味わい深いとろろ昆布をトッピングして旨味たっぷり。ぜひ大根が美味しい旬の間にお召し上がりください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

寒さが本格的になってきました。この時期は冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんな時、積極的に摂りたいのが「ねぎ」です。ねぎは栄養価が高く、血行促進効果の高い香味野菜。今回はお鍋に使った白ねぎの残り、「葉先」の部分でおみそ汁を作りました。体が芯から温まるので、風邪のひき初めにもぴったりです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

冬の具だくさんおみそ汁というと、豚汁が思い浮かぶ方も多いでしょうが、鮭と野菜の「石狩汁」もおすすめです。鮭の切り身で作る鍋物「石狩汁」を一椀仕立てにしたもので、気軽に美味しく作れます。体が温まり野菜の栄養で体調も整えてくれる、バランスの良い一品ですので、ぜひ鮭の美味しい秋冬に召し上がってください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

あったか鍋物が美味しい季節になってきました。たくさん野菜が摂れるので、冬の健康メニューとしてもおすすめです。中途半端に残った野菜は、翌朝のおみそ汁に活用しましょう。今回はすき焼きなどによく使用する「焼き豆腐」と「春菊」を組み合わせてみました。独特の香りが朝の気分をすっきりさせてくれますよ。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


アクセスランキング


>>総合人気ランキング