田無神社のこと
■いざ、五柱の龍神が守る世界へ。
田無神社は地元の方はもちろん、龍神ファンの間で大人気のパワースポットです。
五行思想にもとづき各方位を青、白、赤、黒、金の龍神が守護しており、その強い力はあらゆる心願成就や厄除けに発揮されています。
さらに撫で龍、龍神池、龍神木、龍みくじ、龍のお守り、、、と、境内はまさに龍尽くし。
神社の方達の「龍と楽しんでいただきたい!」という愛情が伝わってくる場所なのです。

田無駅から徒歩10分くらい。晴れ間の木漏れ日と巫女さんの姿が美しかったです。
創立は鎌倉期、十三世紀です。当初のご祭神は龍神様でした。
やがて時の流れとともに、たくさんの神様がお祀りされるようになったそうです。(現在の主祭神は大国主命)
そこまで広くないですが、境内は見所がいっぱい。
のんびりお参りしているうちにあっという間に時間がたってしまうのでご注意を..。
境内には雨除けのある大きめの休憩ベンチもあるので疲れたら一休みできますよ。
■赤龍→青龍→白龍→黒龍→金龍の順でお参りしました。
龍神さまはそれぞれに守護分野があります。
なので、「お願いしたい分野に関わりのある龍神さまのみにまっしぐら!」とか、「この順番で回るのが良い!」など、さまざまなおすすめ参拝法があるようです。
私は以前聞いた、自分軸をしっかりさせるという「赤龍→青龍→白龍→黒龍→金龍」の順番で回ってみました。
方位学では、宇宙は木火土金水(きひつかみ)の五つの要素で構成されていると考えます。これを中国では五行と称し、我が国では五元(いつもと)と称します。この五元は五方位・季節・五色・五臓・五味や干支など様々な物事を表しています。
赤龍神(南の守護)
夏・火の守護神。
書斎・学業・勝負事・昇進。先見の明。直感力。

うっかり通り過ぎてしまいますが、一の鳥居のすぐそばです。この奥にお祀りされています。
青龍神(東の守護)
春・樹木・風の守護神です。
庭園・話術・音楽性・積極性。発展性。

本殿右奥の、土俵の前にいらっしゃいます。大きめです。
白龍神(西の守護)
秋・金属の守護神です。
倉庫・金運・飲食・結婚運。収穫。受けとる力。

手水舎の向かいにあります。奥に祀られています。

向かい側の手水舎にも白龍が。
黒龍神(北の守護)
冬・水・雨の守護神です。
トイレ・浴室・健康運・夫婦運・交際運等。新しく変化する力。

北参道脇の高い場所にいらっしゃいます。ちょっとベテラン?な顔立ち。
金龍神(中心の守護)
土用を象徴する中央・大地・豊穣の守護神です。
家庭運・頭領運・事業運等。基盤を築く力。自分軸をしっかりさせる力。

本殿内、しめ縄の向こうにお祀りされているのがちらりと見えます。

綱を振ったときの鈴の音が美しいです。
方位除けについて詳しくはこちらをどうぞ。
■龍神木
境内には龍神の名前がついたご神木が5本あり、独特の存在感があります。
うれしいことに触れてもOKなのです。

本殿脇の金龍木。
■龍みくじがおすすめ
おみくじ売り場は明るい雰囲気で、たくさんの種類のおみくじがあるのでどれを引こうか迷ってしまいます。
やはりおすすめは龍の置物のおみくじ。おなかの中におみくじが入っています。
強烈に目があった愛嬌いっぱいのかわいい青龍をお迎えし、参拝を終えました。

じーっと目があったのでお迎えしました。見るほどに愛着がわきます。
武蔵野茶房本店で雨宿り
■玄米だんごに偶然たどり着きました
さて、縁起散歩のしばりは「訪ねたパワースポットのある地域で縁起よさげなお米メニューを食す」
こと。
今回は候補を下調べしていなかったので、うろうろしてるうちに道に迷ってしまいました。
が、しかし!
心が折れそうになりつつ路地角を曲がったその瞬間...。

「米」の字を発見するのは本当にうれしい。
おおっ!!
なんと、「玄米だんご」の布が揺れているお店を発見!

素敵。
「武蔵野茶房」とあります。
私は知らなかったのですがこのお店は江戸東京たてもの園の中など、他の場所に展開されている有名店でした。
しかもこちらが本店だそう。一気にお米気分が高まりお店へ飛び込みました。
■これぞ和カフェ。大正ロマン溢れる素敵な店内
店内はほぼ満員。
カウンター席が空いているというのでそちらにおじゃましました。

特に窓際がおすすめ。
おお〜。アンチックなしつらえで、置いてある小さなもの一つ一つに気配りが行き届いています。
クラシックがかかっていて自然とリラックスできました。
道に迷って流れに任せて結果、この席にたどりついてよかった〜。
特に一人で訪れるなら、カウンター席、大正解です。
■初体験の玄米だんごの香ばしい美味しさに感動
そうこうしているうちに看板メニュー玄米だんごをつかった季節のアレンジメニュー「太郎」がお出ましです。

玄米だんご「太郎」(季節限定)

なんて..かわいらしく..

おいしそう!
抹茶アイスがちょこんとお団子1つひとつに乗っていて、愛しいです。
小豆がほどよくかかっています。お団子は少しだけ小さめで、食べやすそう。
ちなみに「花子」というメニューもあり、それは玄米団子のみたらし+バニラアイスです。
一口ぱくついたところ。。。
おおおお。
う、うまし!

表面がカリッと焼かれていて、玄米の香ばしい風味が鼻をくすぐります。
団子の内側はほどよくもちっといていて、歯切れよく食べやすいです。
抹茶の苦味も効いています。
お団子はけっこうねばつくんだよなあ...と、期待していなかったのに嬉しい誤算。
「いとうまし!」
今回も心の中で興奮してつぶやいたのでした。
ふと、そこで顔をあげると目の前のカップ棚の上に、笑顔の美しい素敵な女性の写真が飾られているのに気づきました。
その方に心の中で「おいしいです!」と自然と言ってしまいました。
「おいしいでしょう?」と微笑んでいるような表情だったので..。

素敵なカップ棚の片隅にひっそりと。
あとでお店の方に伺ったところ、その方は初代店長さんだったそうです。残念ながらお亡くなりになっているそうなのですが、お店への愛情は今でも店内にしっかり残っているように感じました。

素敵なステンドグラス窓越しの席もあります。今度はここに座りたいな!
それぞれのお店に、それぞれの命のつながりがあるんだなあ..としみじみ感じながら、お米と田無神社がつないでくれたご縁に感謝しつつ、第2回縁起散歩を無事終了しました。
皆さんもぜひ、田無神社にお参りしたら帰りに玄米だんごで癒されてくださいね!
では、また。
関連情報
【住所】東京都西東京市田無町3-7-4
【電話】042-461-4442
【最寄り駅】
西武新宿線 田無駅(北口)より徒歩6分
詳しいアクセス情報
地図はこちら
【田無神社公式ホームページ】 http://tanashijinja.or.jp/
※お出かけになる際は、最新情報をお確かめの上お出かけください。
【住所】東京都西東京市田無町4-3-12 センチピードII
【電話】042-468-2200
【最寄り駅】
西武新宿線 田無駅(北口)より徒歩2分
地図はこちら
【営業時間】
[平日] 10:30-21:00(L.O.20:30)
[日・祝日] 10:30~20:00(L.O.19:30)
【定休日】
無休(不定休)
【武蔵野茶房 公式ホームページ】 http://www.musashinosabo.com/index.html
※お出かけになる際は、最新情報をお確かめの上お出かけください。
縁起物と宇宙とお米スイーツが大好き。WEB関連で働いています。プライベートで鑑定も。47都道府県の縁起スポット&お米スイーツスポットを訪れ「いとうまし...」と語るのが夢です。