【ご馳走!おみそ汁レシピ第12回】甘くてクリーミー!とうもろこしの「すり流し」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第12回】甘くてクリーミー!とうもろこしの「すり流し」

とうもろこしの美味しい季節。茹でたり焼いたりもいいですが、汁物もおすすめです。今回はトロリとまろやかな「すり流し」に仕立ててみました。一般的なおみそ汁とは見た目もお味もずいぶん違いますが、お出汁と味噌で作った立派なおみそ汁の一種です。旬の甘いとうもろこしで、ぜひお試しください。


「ごちそう!おみそ汁レシピ」第12回は、「とうもろこし」のすり流し。「すり流し」とは、野菜や魚をすり鉢で細かくすり潰し、出汁でのばした汁物です。とうもろこしで作ると、甘くてポタージュみたいにトロトロに。熱々も美味しいですが、この季節は冷製でいただくのもおすすめです。動脈硬化や便秘予防にも効果が期待できますよ。

米、麦と並ぶ、世界三大穀物のひとつ

とうもろこしは別名「とうきび」とも呼ばれ、安土桃山時代の初期、1579年にポルトガル人から長崎(または四国という説も)に伝わりました。本格的に栽培が始まったのは、明治以降。昔は長期保存できる固い粒の物が主流でしたが、今は粒がやわらかくて甘いスイートコーンが市場の大半を占めています。

とうもろこしは、米や麦と並ぶ「世界三大穀物」のひとつで、南アメリカでは古代文明の頃から主食として食べられていました。今もメキシコなどではとうもころし粉で作ったトルティーヤが多く食べられています。ちなみに、他の穀物と違ってとうもろこしは原産地が明らかになっていません。これは祖先である野生とうもろこしが見つかっていないからで、メキシコ、グアテマラなどの中南米付近ではないかと言われています。

胚芽がでんぷんをエネルギーに

とうもろこしは穀物なので、でんぷん(糖質)が豊富に含まれています。そのでんぷんを、エネルギーに変えてくれるのが「胚芽」です。調理の際はぜひ他の穀物と同じく、胚芽まで一緒に食べるように工夫しましょう。胚芽は粒の中にある芯のような部分で、エネルギー代謝を活発にし、疲労回復に役立つビタミンB群を豊富に含んでいます。ごはんなど炭水化物の好きな方には必須のビタミンなので、ふだんから積極的に食事に取り入れるのがおすすめです。

また、とうもろこしは悪玉コレステロールを減らすリノール酸(多価不飽和脂肪酸)やオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)をたっぷり含んでいるため、動脈硬化を予防したい人にもぴったり。さらに、粒の外側の皮はセルロースという不溶性の食物繊維からできており、便秘の解消にもはたらきます。

「とうもろこしのすり流し」レシピ

おみそ汁の下ごしらえとして、まずはとうもろこしを加熱します。いくつか方法をご紹介しますので、キッチンにある調理器具や仕上がりの好みなどでお選びください。選ぶときは、粒がパーンと張って黄色が鮮やかなものが鮮度良好の目印。皮がついたままのものは、皮の緑色がくすんでおらず、持ってみてずっしりと実の詰まったものを選びましょう。

とうもろこしの加熱方法

電子レンジを使用する

皮つきのものは、茎に近い方を切り落とし(写真参照)、そのままラップをかけずに500Wのレンジで4~5分加熱します。粗熱が取れたら切り落としていない方を持ち、上下に振るか押し出してください。熱があるうちにこうすると、面白いようにスルリと実だけ出てきます。あとは細かいヒゲを取り除いたら完成です。

皮のついていないものは、濡らして絞ったペーパータオルを巻き、ラップをかけずに500Wのレンジで4~5分加熱します。冷めるまでペーパータオルは巻いたままで。

鍋で茹でる(熱湯から)

ほんのり塩気が感じられる程度の塩を入れた水を火にかけ、沸騰したらとうもろこし(皮つきもものはそのまま)を入れて、3分ほど茹でます。この方法で茹でると、皮がパリッとしてシャキシャキ感のある食感になります。

鍋で茹でる(水から)

ほんのり塩気が感じられる程度の塩を入れた水の中にとうもろこしを入れ、中火でじわじわと過熱します。沸騰してきたら火力を弱め、煮立たせないよう10分ほどキープします。この方法で茹でると、水分をたっぷり含んでやわらかく甘いとうもろこしになります。

手順

1.包丁で粒を切り落とします

一本を3つくらいに切り分け、立てた状態で包丁を使って粒を切り落とします。上から見て8角形の形になるよう包丁を入れると、きれいに無駄なく処理できます。

2.お出汁は合わせ、または昆布出汁で

とうもろこしには、いりこ出汁よりも合わせだし(かつお+昆布)が好相性。さっぱりとした風味に仕上げたい場合は、昆布出汁オンリーでもOKです。ふだんの出汁より、心もち濃い目に作っておくと、とろみに負けず味が引き立ちます。

3.ゆっくりと熱を加えて甘みをアップ

常温のお出汁に切り落としたとうもろこしの粒を入れ、弱火~中火でゆっくりと過熱します。温度の上昇がゆるやかであるほど甘みが強く出るため、お好みで調節してみてください。写真は合わせ出汁500mLにとうもろこし1本分を入れたもの。さらりと薄めがいい方は、もう少し出汁の比率を多くしてもよいでしょう。

4.バーミックスまたはミキサーで攪拌

しっかりと火が通ったら、一旦コンロからおろして粗熱を取ります。湯気が落ち着いて来たら、バーミックスまたはミキサーで攪拌します。繊維が細やかな方がのどごしが良いので、時間をかけてなるべくなめらかに仕上げてください。攪拌する道具がない場合は、すり鉢でしっかり細かくすり潰し、出汁でのばしたものを粗目の網で漉しておきます。

5.さらに過熱し、白みそで味付け

再度お鍋を火にかけます。弱い火で混ぜながら加熱していくと、とろみが増してくるのがわかります。好みの濃度になったら、火を止めて白みそを溶きいれ、さらに2分ほど過熱。沸騰させないよう注意してください。白みそはちょっと甘みが強いので、最後に塩をひとつまみ加えて味を締めたら完成です。

出来上がり。鮮やかな黄色が食卓を華やかにしてくれる、元気な夏の汁物です。アクセントに刻んだ枝豆を散らしてみました。マイルドでなめらかなので、子供さんやお年寄りにもぜひ作って差し上げてください。

今回のまとめ

とうもろこしが好きな方にはたまらない、和風のポタージュ「すり流し」。冷凍保存ができますので、小分けにしておくと朝食にも便利です。また、薄めに作っておいてごはんを加えると、白みそ風味のコーンリゾットに変身します。ごはんが好きな方は、ぜひお試しください。

とうもろこしの基本情報 | 素材と料理の基本 | とっておきレシピ | キユーピー
https://www.kewpie.co.jp/recipes/knowledge/article/11/

スイートコーン(とうもろこし)やヤングコーン:栄養価と効能/フーズリンク
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/sweetcorn3.htm

とうもろこしの歴史 | トウモロコシノセカイ|とうもろこしの総合情報サイト
http://www.toumorokoshi.net/history.html

この記事のライター

料理記者を経て、飲食店経営や化粧品会社のマーケティングの経験をもつ。
根っからのごはん党です。趣味は世界の美味しいものを食べ歩くこと。
飲食店経営者として厨房に立っていた経験から、レシピ開発のお仕事もさせてい
ただいています。

関連する投稿


【葉月八月の開運ご飯】処暑の食養生 夏野菜のカレー

【葉月八月の開運ご飯】処暑の食養生 夏野菜のカレー

お盆も過ぎて、暑さも峠を越したような…。日中は相変わらずの暑さですが、早朝や日が暮れてからは秋の気配が感じられ、少しだけ凌ぎやすくなります。空は高く、雲は絹や鰯を思わせる繊細で優しい形に。草むらでは虫の音も聞こえ、季節は秋へと歩みを進めます。 こんな時は、どうしても体調を崩しがち。いち早く夏の疲れを解消して、実りの秋に向かって運をつかむべく、心身を整えましょう。


【葉月八月の開運ご飯】八朔の尾花粥・黒ごま粥

【葉月八月の開運ご飯】八朔の尾花粥・黒ごま粥

今年も猛暑の季節となりました。特に今年の夏は”危険”と言っていいほどの暑さが続いています。気温が上昇する日中は特にご用心。できることなら外出を控えて、室内でもエアコンを忘れずに。そして暑さに負けない食養生を。旬の食べ物から力をもらって難を乗り切りましょう。


【お米クイズ】第149回:暑さに強い米

【お米クイズ】第149回:暑さに強い米

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第149回は暑さに強い米についてです。


【文月七月の開運ごはん】夏土用丑の日 うのつくごはん

【文月七月の開運ごはん】夏土用丑の日 うのつくごはん

七月も終わりに近づき、例年ならば梅雨も明ける頃。気温が一気に上昇し、熱中症の危険が高まるシーズンでもあります。難避け厄除けに「う」のつく食べ物をとって、健やかな体と心で運を開いていきましょう。


【お米クイズ】第146回:イネの高温障害

【お米クイズ】第146回:イネの高温障害

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第146回はイネの高温障害についてです。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


アクセスランキング


>>総合人気ランキング