結わえるが開催する寝かせ玄米教室
以前ごはんレポートでご紹介した(http://gohan.life/articles/303)
蔵前にある寝かせ玄米が味わえるお店「結わえる」が開催する、寝かせ玄米教室へ行ってきました!
自宅で結わえるで食べるような寝かせ玄米が炊ける方法を教えてくれるとのことで、開催される教室はすぐに満席になってしまうほどの人気ぶり。
昨年から行きたいと思っていたもののなかなか予約が取れず、今回やっと参加することができました。

会場に着くと座席に資料が置いてありました。ドリンク一杯無料券がついているのも嬉しいですね。
これらの資料には寝かせ玄米についての知識や今後の食生活に生かしたい情報がたくさん盛り込んであり、永久保存しておきたい内容でした。

【結わえる 蔵前】身体が喜ぶごはんとおかず。寝かせ玄米のおいしさに感動すること間違いなし! | おこめディア gohan
http://gohan.life/articles/303浅草やスカイツリーのおひざ元、蔵前にある「結わえる」は、おいしい寝かせ玄米が食べられるお店。日本の伝統的文化の知恵を現代に楽しく豊かに、身体にも環境にも負荷がかからない持続可能なライフスタイルを提案することをモットーにしているんだそう。身体にやさしいごはんを最近食べられてないな~と感じているなら、まずは「結わえる」へ行ってみませんか?
■寝かせ玄米を炊き方を実演

講座が始まると、結わえるのスタッフの方が寝かせ玄米の炊き方について実演しながら丁寧に説明をしてくれました。
そもそも寝かせ玄米とは、炊いた玄米を保温状態を保ったまま3〜4日熟成させたものを指します。
そうすることで玄米が発酵したり、酵素が増えたり、栄養価が上がるというわけではなく、おいしさを追求した結果、玄米を寝かせることでよりおいしく食べることができるというのが結わえるの提唱する寝かせ玄米の定義だそうです。
■ためになる座学も聞きごたえあり
玄米を炊いている間は食に関する座学が行われました。
理想の食事の摂り方や必要な栄養について学んだのち、それを効率よく補えるのが「玄米」であり、無理なく自分の食生活に玄米を取り入れるにはどのようにしたら良いかやその考え方なども教えてくれました。

特に私が響いたのは我慢せず、無理なく玄米生活を続ける考え方についてでした。
好きな食べ物は、決して体に良いものばかりではありませんよね。健康的な食事を目指したいとは思っても、それらを我慢しては精神的に辛いものになってしまいます。
そこで、自分の中でこれは譲れない!という好きな食べ物を洗い出し、それは週2〜3回は食べたり飲んだりして良しとする中で、体の健康を考えた玄米生活を習慣化させるという方法は、現代の人たちの生活や嗜好に合ったものであり、玄米生活を取り入れやすい考え方だなぁと感じました。
「生きることは食べること」。今食べているものが10年後の自分の体を作るとも言われています。
未来の自分や周りの大切な人のためにも自身の食生活を振り返る時間は必要だなと考えさせられるきっかけになりました。
寝かせ玄米をいざ実食!
座学が終わると玄米が炊き上がっていました。講座の中では4種の玄米を炊き、それぞれの味や食感の違いを体験しました。
4種の玄米とは以下の通りです。
・結わえるがおすすめする圧力鍋で炊いた炊きたて玄米
・事前に用意された寝かせ玄米
・炊飯器で炊いた玄米
・土鍋で炊いた玄米

それぞれの特徴があり、人によって好みもバラバラでした。
寝かせない玄米が自分にとっておいしいと感じたのであればそれを継続すれば良いし、炊飯器で炊く方法がベストと思えばそれで一旦やってみるなど、自分にとってのおいしいを発見できる実食の時間でした。
楽しい寝かせ玄米ライフを送るために
玄米は炊き方によって食感も味もかなり異なります。あまり玄米においしいというイメージがないという方もいらっしゃるかもしれません。
是非一度結わえるの寝かせ玄米を食べて、そのおいしさを実感してみてはいかがでしょうか?
結わえるでは電子レンジで加熱するだけで食べられる寝かせ玄米のパックの販売もしているので、どうしても炊く時間を取るのが難しいという方もまずそちらを利用してみるのもおすすめです。
スーパーフードと呼ばれる玄米を食べて、自身の健康を気遣っていきましょう!
料理教室での仕事を経てグルメライターや出張料理、マルシェなどのイベント出店、レシピ開発などフードコーディネーターとして活動中。