【ご馳走!おみそ汁レシピ第9回】すっきり爽快、オクラと生姜のおみそ汁

【ご馳走!おみそ汁レシピ第9回】すっきり爽快、オクラと生姜のおみそ汁

この時期は、暑さと湿度で食欲が落ちたり、エアコンで体が冷えている方が多いと思います。そんな方にぜひ食べていただきたいのが、栄養豊富な夏野菜「オクラ」と、冷えを防いで食欲を増進する「生姜」のおみそ汁。さっぱり風味で、ごはん(炭水化物)の消化を促します。


すっきり爽快なおみそ汁で夏バテ知らず!

「ごちそう!おみそ汁レシピ」第九回は、夏野菜の代表格「オクラ」と、すっきりした風味の「生姜」を使ったおみそ汁です。美味しいだけでなく、体調を整える効果もバツグン。食欲不振、肌荒れ、むくみ、冷えなど、夏のトラブルを解消してくれる健康&美容食。ぜひ毎日の食事に取り入れて、夏バテ知らずの元気な体を作りましょう。

オクラの原産地はアフリカ

オクラの原産地はアフリカ北東部。オクラという名称を日本語として認識している方も多いと思いますが、実は英語の「Okra」であり、和名では「アメリカネリ」または「陸蓮根(オカレンコン)」と言います。日本の店頭でおなじみの角オクラと、やや大ぶりな丸オクラがあり、どちらもやわらかな若い実を食用にします。
日本へやってきたのは幕末ですが、一般に食されるようになったのは1970年頃から。比較的わが国では歴史の浅い野菜と言えます。

オクラの選び方と保存法

オクラは成長すると実が固くなり食感が落ちますので、なるべく小ぶりなものを選びましょう。全体にびっしりと産毛が生えているのが鮮度の証です。また、ヘタが変色していないか、みずみずしくハリのあるかどうかもチェックしましょう。
保存するときは温度と乾燥に気をつけて。オクラは暑い国原産の夏野菜なので、冷気に弱い特徴があります。寒い季節は紙で包んで室温で保存、夏場は紙で包んだ上から、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。

栄養が凝縮された緑黄色野菜

オクラの独特なぬめりは、ガラクタン、アラバン、ペクチンなどの食物繊維によるもの。便秘を解消して腸内バランスを整えるはたらきがあり、大腸がんの予防にも役立つ成分です。
栄養素としては、豊富なβカロテンが挙げられます。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚、視力、呼吸器系を健康に保つはたらきがあります。また、塩分を排出してむくみを取るカリウムや、骨の形成に欠かせないカルシウムも豊富で、毎日の食卓に加えることで、栄養バランスに貢献できる優秀な緑黄色野菜です。

生薬としても用いられる生姜の効能

生姜は薬味として料理に風味を加えるだけでなく、昔から生薬として扱われるほど、体に良い成分が詰まっています。独特のピリッとした辛味が、その成分の正体。生姜には3種類の辛味成分があり、それぞれ違うはたらきをします。

ジンゲロール

生の生姜に多く含まれ、殺菌、免疫の活性化、内分泌促進、抗炎症、血行促進による冷え改善など、様々なはたらきがあります。ただし酸化に弱く、空気に触れると3分ほどで効果が減少すると言われています。切りたて、おろしたてを食卓に出すようにしましょう。

ショウガオール

生姜を乾燥させたり、加熱した時に生産される成分です。血行を促進して冷えを解消する効果が高く、殺菌作用、ガン細胞の抑制、活性酸素除去など、様々な効能があります。夏場のエアコンで体が冷えやすい方には、積極的に摂取して欲しい成分です。

ジンゲロン

こちらもショウガオール同様、乾燥や加熱によって生成される成分です。血行促進効果や血圧を安定化させるはたらきがあるほか、新陳代謝がアップするため、脂肪燃焼を促し、ダイエットのサポートにも役立ちます。

「オクラと生姜のおみそ汁」レシピ

手順

1.オクラの産毛を取ります

オクラは水洗いした後、塩をつけた手のひらで転がすようにこすって産毛を取っておきます。こうすることで、口あたりがよくなります。

2.固い部分を取り除きます

ヘタを落として肩口にある固い部分をぐるりと取り除きます。
この部分は固いので、お浸しや天ぷらなどにするときも、処理した方が食べやすくなります。

3.斜め切りで見栄えよく

オクラを食べやすい大きさにカットします。輪切りでも構いませんが、やや斜めに角度をつけて切ることで、汁に浮かんだとき星形がランダムに見えて見栄えがよくなります。

4.生姜の皮はスプーンで

生姜は金属のスプーンで皮をこすって剥くと、包丁で剥くより無駄がありません。プラスチックのカードやバターナイフでも応用できます。

5.「針生姜」を作ります

薄切りにした生姜を平たくまな板に並べ、なるべく細かい千切り(針生姜)にします。その後、さっと水にさらしてキッチンペーパーで水気を切っておきます。

6.煮る時間は約1分

お出汁を火にかけ、沸騰してきたらオクラを入れます。煮る時間は約1分程度。煮すぎると食感が悪くなるので、さっと火が通る程度で大丈夫です。火を止めて味噌を溶きいれたら、再び火にかけひと煮立ちしたら出来上がり。生姜はおみそ汁をお椀に盛った後で盛りつけます。

今回使用した味噌は、合わせ八丁。渋すぎず、コクのあるやや甘めの八丁味噌です。生姜との相性がよく、さっぱりとした後味です。

出来上がり。生姜のお好きな方なら、もっとたっぷり入れてもよいでしょう。辛みの苦手な方なら、生姜も一緒に煮てしまうとマイルドになります。

今回のまとめ

薬膳には必ずと言ってよいほど用いられる生姜。おみそ汁の薬味としては一般的ではありませんが、実はとってもよく合います。ぜひ旬のオクラと合わせて、栄養価の高いおみそ汁をお試しください。

冷え、むくみ、便秘、ダイエット…女性のお悩みを一挙に解消してくれるので、美容食としてもおすすめの一品です。

野菜ナビ
https://www.yasainavi.com/zukan/okra.htm

オクラに含まれる栄養成分と効用
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/okura4.htm

食べる万能薬?しょうがの栄養と効能について
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/04/post-92.html

生姜の成分 - 生姜の副作用と効果・効能
https://shouga.kenkatu.com/category1/entry2.html

この記事のライター

料理記者を経て、飲食店経営や化粧品会社のマーケティングの経験をもつ。
根っからのごはん党です。趣味は世界の美味しいものを食べ歩くこと。
飲食店経営者として厨房に立っていた経験から、レシピ開発のお仕事もさせてい
ただいています。

関連する投稿


【葉月八月の開運ご飯】処暑の食養生 夏野菜のカレー

【葉月八月の開運ご飯】処暑の食養生 夏野菜のカレー

お盆も過ぎて、暑さも峠を越したような…。日中は相変わらずの暑さですが、早朝や日が暮れてからは秋の気配が感じられ、少しだけ凌ぎやすくなります。空は高く、雲は絹や鰯を思わせる繊細で優しい形に。草むらでは虫の音も聞こえ、季節は秋へと歩みを進めます。 こんな時は、どうしても体調を崩しがち。いち早く夏の疲れを解消して、実りの秋に向かって運をつかむべく、心身を整えましょう。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第23回】出汁がしみて美味「大根と昆布のおみそ汁」

冬に美味しい野菜の代表である「大根」。おみそ汁にする際は、小さめに刻んで使うことが多いと思いますが、今回はしっかり大根のジューシーさを堪能できる、大きめブロックのおみそ汁です。味わい深いとろろ昆布をトッピングして旨味たっぷり。ぜひ大根が美味しい旬の間にお召し上がりください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第22回】風邪の季節の栄養食「ねぎの葉のおみそ汁」

寒さが本格的になってきました。この時期は冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんな時、積極的に摂りたいのが「ねぎ」です。ねぎは栄養価が高く、血行促進効果の高い香味野菜。今回はお鍋に使った白ねぎの残り、「葉先」の部分でおみそ汁を作りました。体が芯から温まるので、風邪のひき初めにもぴったりです。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第21回】秋鮭のうまみと野菜たっぷり「鮭の石狩汁」

冬の具だくさんおみそ汁というと、豚汁が思い浮かぶ方も多いでしょうが、鮭と野菜の「石狩汁」もおすすめです。鮭の切り身で作る鍋物「石狩汁」を一椀仕立てにしたもので、気軽に美味しく作れます。体が温まり野菜の栄養で体調も整えてくれる、バランスの良い一品ですので、ぜひ鮭の美味しい秋冬に召し上がってください。


【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

【ご馳走!おみそ汁レシピ第20回】お鍋の残りで「焼き豆腐と春菊のおみそ汁」

あったか鍋物が美味しい季節になってきました。たくさん野菜が摂れるので、冬の健康メニューとしてもおすすめです。中途半端に残った野菜は、翌朝のおみそ汁に活用しましょう。今回はすき焼きなどによく使用する「焼き豆腐」と「春菊」を組み合わせてみました。独特の香りが朝の気分をすっきりさせてくれますよ。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


アクセスランキング


>>総合人気ランキング