【ごはん歳時記 3月】 お彼岸は「おはぎ」?それとも「ぼたもち」?

【ごはん歳時記 3月】 お彼岸は「おはぎ」?それとも「ぼたもち」?

お彼岸が近づくと、春がやって来た感じがしますね。 お墓参りして、お花をお供えして、ご先祖様に手を合わせる。 さて、そのあとは「おはぎ」ですか?「ぼたもち」ですか? 諸説あるようです。


ごはん歳時記

日本は四季の国。
春夏秋冬の移ろいが、暮らしに、風習に、食べ物に、
四季折々の彩りを添えてきました。
食いしん坊の人にとっては
暮らしの中で一番ビビッドに感じられる四季は
旬の食べ物かもしれませんね。
四季と食べ物を巡るエピソードで
人とごはんのつながりを辿る「ごはん歳時記」
さて今月は「おはぎ」です。

もち米とうるち米を蒸して、お餅のようについてしまわずに、つぶつぶが残った状態のまま丸めてあんこで包んだ食べ物と表現すれば、「おはぎ」も「ぼたもち」も同じですね。

お米は神様の恵みでもたらされた貴重な食べ物として古来大切にされてきました。種まきなどの農作業が始まる春のお彼岸のころや、収穫の秋を迎える秋のお彼岸のころには、神への祈りや感謝を表わすために、お米で作った「おはぎ」あるいは「ぼたもち」をお供えしたのでしょう。

あんこの材料になる小豆の赤い色は、厄除けの力を持つ神聖な色とされているので、お米をあんこで包むことでさらに神の力を取り込むことを目指したのではないでしょうか?
「おはぎ」または「ぼたもち」はお供えにふさわしい食べ物なのです。

春はこしあん、秋はつぶあん、どうして違いがあるんだろう?

あんこの材料になる小豆の収穫時期は秋。収穫直後の秋であれば、小豆を皮ごと煮てあんこにするつぶあんにしても皮がまだ柔らかいので口当たりもいいのですが、冬を越して春になると小豆の皮が硬くなってしまうので、皮を除いて作るこしあんでないとおいしいあんこになりません。
そこで以前は秋のお彼岸にはつぶあん、春のお彼岸にはこしあんを使って、「おはぎ」または「ぼたもち」を作ったようです。

「こしあん=ぼたもち」「つぶあん=おはぎ」は季節感の違い。

小豆の収穫時期のせいで、春のお彼岸はこしあん、秋にはつぶあんで作ったものが供えられましたが、春のお供えはこしあんの色が春咲く牡丹の花に似ているので「牡丹餅」と呼ばれるようになり、転じて「ぼたもち」となりました。
一方、つぶあんを使う秋のお供えはあんこに混じる小豆の粒が、秋に咲く萩の花に似ているので「はぎのもち」転じて「おはぎ」になったと言われます。
あんこの種類による呼び方の違いというよりは、四季を敏感に感じ取る日本人の季節感から呼び名が変わったようです。

今では小豆の保存法が進化して、一年中皮の柔らかい小豆が手に入るようになったので、春でもつぶあんの「おはぎ」が食べられるようになり、「ぼたもち」よりも高級感の感じられる「おはぎ」という呼び名のほうが広く使われるようになっています。

他にも呼び名がある「おはぎ」

春は牡丹、秋は萩に因んだ呼び名がある「おはぎ」ですが、他にも呼び名が存在するようです。

夏場の「おはぎ」は「夜船」と呼ばれるそうです。「おはぎ」はお餅と違って臼と杵を使って搗きませんから音が出ないので、いつ作った(搗いた)かがわかりません。つまり「いつ着いた(搗いた)かわからない=着いたのがわからない船=夜船」というそうです。

では冬は?「北窓」だそうです。「餅を搗かない」=「搗き知らず」=「月知らず」=「月が出たのがわからない」=「北側の窓」=「北窓」、ちょっと強引な言葉遊びですね。
他にも徳島や群馬の一部では「おはぎ」を「半殺し」と呼ぶところもあるそうです。米粒が半分残っている状態を指しているらしいですが、ちょっと怖い「おはぎ」ですね。

「おはぎ」には、日本人が大切にしている、お米と小豆と季節感がいっぱい入っています。お墓参りに行ったら、周りの風景も見まわして、季節感といっしょにおいしく「おはぎ」を召し上がってください。

おはぎ関連リンク

ヘルシーな玄米おはぎの作り方はこちらをどうぞ。

【子育てママの玄米活用法】玄米おはぎはいかが?

http://gohan.life/articles/265

「おはぎ」は秋の七草の「萩」の花が小豆の粒に似ていることからそう呼ばれるようになりました。今年は玄米でも作ってみませんか?子どもたちと楽しみながら作りましょう。玄米の味がいい仕事をしていて、甘味の量をおさえてくれます。うるち米の玄米でもつくれますし、精白していないもち米だとお米の甘さがさらに感じられるおはぎになりますよ!

もち米をおいしく炊く方法はこちらをご覧ください。

お米のおいしい炊き方:もち米(炊飯器) | お米をおいしくたべよう! | ミツハシライス

http://www.3284rice.com/fun/oishiku/takikata_07/

ミツハシライスがおすすめする、炊飯器を使ったもち米のおいしい炊き方をご紹介します。 水加減からほぐし方まで説明しています。

この記事のライター

関連する投稿


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


【お米クイズ】第182回:政府備蓄米とは

【お米クイズ】第182回:政府備蓄米とは

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第182回は政府備蓄米についてです。


新発想!食べられるフィルムで雑穀米を包装。そのまま炊飯器へ入れられる『ぱぱっと雑穀米』新発売

新発想!食べられるフィルムで雑穀米を包装。そのまま炊飯器へ入れられる『ぱぱっと雑穀米』新発売

伊那食品工業株式会社は、家庭用製品「かんてんぱぱ」ブランドより『ぱぱっと雑穀米』を、かんてんぱぱ直営店と通信販売で2022年3月1日(火)より新発売しました。


【弥生三月の開運ごはん】はじまりを寿ぐ春のお寿司

【弥生三月の開運ごはん】はじまりを寿ぐ春のお寿司

昼と夜の時間が等しくなる春分の日も過ぎ、桜の開花ニュースも聞こえてきました。いよいよ春の到来です。 春は始まりの季節。寒さに閉ざされた大地が再び潤い、植物が芽吹き花を咲かせ、動物も動き始めます。 中でも山でいち早く花を咲かせるヤマザクラやコブシは、田植えの時期を知らせる神聖な花。花は田の神様が木に降りてきた合図なのです。 農作業の始まりを喜び祝ってきたご先祖さまから遺伝子なのでしょうか。私たちも桜の花を見ると心が浮き立ちます。 卒業や進学、就職や転勤など大きな節目を迎えるこの季節、新たなスタートを祝って、ごちそう寿司をいただきましょう。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!


アクセスランキング


>>総合人気ランキング