五つ星お米マイスターとは
最近よく耳にする「五つ星お米マイスター」とは、日本米穀小売商業組合連合会が主宰する、お米に関する専門職経験がある人のみに受験資格があり、お米の特性や特長などの幅広い知識を持ち、ごはんの美味しさ、素晴らしさを伝えることが出来る、お米の博士号とも言える資格なのです。

まだ耳慣れないかもしれませんが「お米マイスター」ってごぞんじですか? お米に関する専門職経験のある人だけがトライできる資格。お米屋さんの団体が認定しています。

店内には、五つ星お米マイスターが監修したお米マッピングを掲示しています。
お米と言っても、やわらかさ、もっちり感は、銘柄により異なるので、グラフに表すとわかりやすいですね。自分の好きな銘柄を、マッピングで改めて確認してみてはいかがでしょうか?

こちらでは、特定の銘柄米のみを提供するのではなく、様々なお米を提供しているので、訪れる度に、新しい味に出会えます。
その日、どの銘柄が食べられるかは店内のボードをチェックしてくださいね。
選べるごはんと発酵調味料や発酵食品を使った定食メニュー
メニューは、定食スタイルが中心です。
選べるごはん、季節の小鉢2種、発酵食品を使用したメイン、具だくさんのお味噌汁がセットとなっています。
選べるごはんは、白米、玄米、季節のご飯より選びます。嬉しいことに、お替りが自由で、1杯目と異なる種類のご飯もお替り可能です。お腹に余裕があれば3種全て食べたいですね。(季節のごはんはプラス100円になります。)

私が訪問した日の選べるごはんの白米ごはんは、神奈川県産はるみという品種でした。
神奈川県に住んでいてもまだ知らなかった新品種で、2016年から連続2年、食味ランキングで「特A」に選出されています。はるみは、柔らかく、もっちり感が少ないのが特徴のようです。
今日の玄米ごはんは、岩手のひとめぼれ。
玄米は、ボソボソ感を苦手とする人が多いですが、独自の加工をすることで特有の香りや硬さを抑えているそうです。
季節のごはんは、じゃこカレーのまぜごはん。
じゃこと人参を具材に和風カレーに仕上げています。
数量限定なので、遅い時間だと売り切れの可能性もあります。

定食のメイン料理は、唐揚げ、銀鮭の三五八漬け焼き、豚の三五八生姜漬け焼き等と、流石にどれもごはんが進みそうなものばかり。お料理に使っている三五八とは、お米由来の発酵調味料だそうです。
14時からは、おにぎりセットもメニューに加わります。
ごはんは白米、玄米から、具材は4種より選べ、オーダーを受けてから握ります。

今日は白米と玄米のおにぎりを一つずつ、白米にはクリームチーズ明太子を、玄米には鮭を具材に選んでみました。野菜と厚揚げの煮物と、お味噌汁付きです。
具沢山のお味噌汁には、トマトも入っているのです。珍しいですよね。

お米を使ったデザートも見逃せないですね。
甘酒アイスは、山形県産つや姫100%の無加糖、無殺菌で生きた酵素の生甘酒を使用しており、ミルクと二層になっているので、溶かしながら、甘酒のシャリシャリ感を楽しみながらいただきます。

みなとみらいグランドセントラルタワー1階にある店内は明るく開放感があり、一人でもふらっと入りやすい雰囲気です。コンセント席もありますよ。
まもなく今年の新米の宮崎県産の早場米コシヒカリが入るそうです。
暑くて、食欲も減退気味になりがちですが、しっかり食べてお米パワーで乗り切りたいですね。
GOHANYA’ GOHAN(ごはんやごはん) 店舗情報
【住所】神奈川県西区みなとみらい4-6-2 みなとみらいグランドセントラルタワー1階
【最寄り駅】
・ みなとみらい駅(1番出口から徒歩2分)
・ 新高島駅(3番出口から徒歩6分)
【営業時間】11時 ~ 21時( L.O. : 20時15分)
【定休日】施設に準ずる
【TEL】045-228-8998
※お店にお出かけになる際は、最新情報をお確かめの上お出かけください。

GOHANYA' GOHAN みなとみらい店 (新高島/和食(その他))
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140103/14068519/★★★☆☆3.05 ■【少人数貸切大歓迎!!】パーティーコース新登場¥4000 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

Enjoy Rice & Desserts at Chic Rice Cafe ‘Gohanya’
http://gohan.life/articles/213GOHANYA' GOHAN is a Cafe that features RICE. It opened last year, at the entrance of Minato Mirai Office building.
365日、ご飯を食べるお米好き。旅と食べ歩きが趣味なので、いつか全国を周り、その土地の銘柄米とご飯のお供を食べ歩くのが夢です。