【第14回】問題:2番目に生産量の多い都道府県は?

さて、今回のお米クイズは「生産量の多い都道府県」です。
お米は日本全国、それこそ47都道府県すべてで栽培されている、非常に身近でかつ生産量の多い農産物です。
そして他の農産物と同じように、各都道府県別に見てみると生産量の多い・少ないの違いがあります。
例えばりんごであれば青森県・長野県・山形県などが有名です。
みかんであれば静岡県・和歌山県・長崎県、なしであれば鳥取県・千葉県などが挙げられます。
お米についてですが、生産量が最も多い都道府県は新潟県です。
では次に生産量が多い都道府県はどこでしょうか?
お米の生産量が最も多い都道府県は新潟県ですが、
次に生産量が多い都道府県はどこでしょうか?次のア~エから選び、答えて下さい。
ア.秋田県
イ.福島県
ウ.北海道
エ.佐賀県
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの「北海道」でした!
例年、生産量は新潟県が一番でしたが、ここ数年は北海道が一番になることがあります。
それほどまでに北海道のお米は大勢の人から評価を得ています。
北海道のお米…かつてはあまり評判はよくありませんでした。
その後、北海道の諸関係者の多大なご苦労もあり、さまざまな品種が開発されました。
きらら397からはじまり、ななつぼし、ふっくりんこ、おぼろづき、ほしのゆめ…などなど多くの品種が開発されてきました。
寒い地域で稲作には向いていないのでは?と思われている地域でも、大勢の人に「美味しい!」と評価されるお米を作り出そう!という熱意が「ゆめぴりか」という品種によって結実したと言ってもいいでしょう。北海道はますます注目の地域の一つといえるでしょう。
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」