お米の起源

お米の起源

日本人が「ごはん」としていただくお米は、ジャポニカ種と呼ばれるイネです。米つぶがずんぐりしており、炊くと美味しい粘りが出るのが特徴。ではこのお米はどこで生まれて、どうやって日本人の口に入るようになったのでしょうか?


日本のお米は輸入品?

日本のお米のルーツは、中国にあるらしい。

アジアで栽培されるイネの原産地は、現在のインド北東部からラオス・中国南部に及ぶ広い範囲とされてきましたが遺伝子研究が進んだ結果、1990年代には中国の長江中・下流(※1)の野生種がルーツであるという学説が有力になりました。
この地域で古代文明発祥の地としても知られており、約7000年前の稲作遺跡も発見されています。

その後さらにゲノム解析が進められ、最近では長江よりも少し南を流れる珠江(※2)中流に生えていた野生種のうち「モミが落ちにくい」「倒れにくい」といった優れた特徴を持つ種が栽培されて、ジャポニカ種の先祖としてアジア各地に広まったのではないかという学説も唱えられています。

稲作の起源とされている地域

イネの世界ではジャポニカ種よりもメジャーな「インディカ種」という品種のご先祖も、この珠江流域まで遡ることができるそうです。(インディカ種というお米はチャーハンなどに合う「パラパラごはん」になる長粒種として知られていますね。)まだ学説は定まっていませんが、日本人が食べているお米のルーツが中国大陸からやってきたということは間違いなさそうです。

  • ※1:日本では下流域を指す揚子江の名でよく知られています。
  • ※2:沿岸に広州や香港のある中国南部の大河で、中国語ではチュー・チアンと読みます。

お米が海を越えるには、数千年もかかった。

では大陸で生まれた日本のお米のご先祖様は、いつごろ、どうやって日本列島まで渡ってきたのでしょうか?

日本で初めて水田跡の残る遺跡として発掘されたのは、静岡県にある有名な登呂遺跡です。弥生時代後期、今から約2000年前の遺跡とされています。その後も各地で水田跡の遺跡発見が続き、現在では遅くとも2400年ぐらい前には日本でも稲作が行われていたと言われています。つまり大陸でジャポニカ種の栽培が始まってから4000~5000年という気が遠くなるほどの時間をかけて、稲作という技術が日本にやって来たのです。

お米が日本にやってきた3つのルート

海を隔てて数千キロの彼方から、イネはどうやって日本列島に上陸したのでしょうか?
記録があるわけではないのでいろいろな推測が成り立ちますが、有力なのは3つのルートです。

3つの有力な説

  1. 大陸から朝鮮半島経由
    中国南部で生まれたジャポニカ種が大陸沿岸を徐々に北上、朝鮮半島から対馬海峡を渡って九州に伝わったという説です。
  2. 長江河口から東シナ海経由
    ジャポニカ種発祥の地とされる長江河口から黒潮に乗って東シナ海を渡り、九州に伝わったという説です。
  3. 「海の道」経由
    中国南部~台湾~沖縄と島伝いに北上して九州に入るルート。民俗学者の柳田国男が提唱した説です。

いずれのルートで来たにせよ、大きな船や馬車もない時代に数千キロの距離にわたって山を越え海を渡ってモミが運ばれ、そのモミから米が収穫できるようになったのは奇跡に近いことだったでしょう。いくつもの奇跡が積み重ねられ、更に先人たちの工夫や苦労が加えられた末に、私たち日本人は今、世界に誇ることのできるおいしい「ごはん」を食べられる幸せに恵まれているのです。

この記事のライター

関連する投稿


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


【お米クイズ】第182回:政府備蓄米とは

【お米クイズ】第182回:政府備蓄米とは

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第182回は政府備蓄米についてです。


新発想!食べられるフィルムで雑穀米を包装。そのまま炊飯器へ入れられる『ぱぱっと雑穀米』新発売

新発想!食べられるフィルムで雑穀米を包装。そのまま炊飯器へ入れられる『ぱぱっと雑穀米』新発売

伊那食品工業株式会社は、家庭用製品「かんてんぱぱ」ブランドより『ぱぱっと雑穀米』を、かんてんぱぱ直営店と通信販売で2022年3月1日(火)より新発売しました。


【12トンのお米、ひとり親家庭2,300世帯へ発送開始】ひとり親家庭とつくばみらい市の米生産者を支援

【12トンのお米、ひとり親家庭2,300世帯へ発送開始】ひとり親家庭とつくばみらい市の米生産者を支援

ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する株式会社アイモバイルは、茨城県つくばみらい市産米をひとり親家庭への支援として出荷を開始したと共に、茨城県つくばみらい市の米作農家に対する支援事業のために、企業版ふるさと納税制度利用した寄附を実施しました。


【お米クイズ】第181回:用途限定のお米

【お米クイズ】第181回:用途限定のお米

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第181回は用途限定のお米についてです。


最新の投稿


“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へ 亀田製菓グループの美味しく健康価値のある食品事業の進化

亀田製菓株式会社は、この度“あられ、おせんべいの製菓業”から“Better For Youの食品業”へと進化することを目指し、グループ会社の株式会社マイセンファインフード、株式会社タイナイと共に、「プラントベースドフード(植物性代替肉)」、「米粉パン」、「お米由来の乳酸菌」のそれぞれで新たなブランドを立ち上げます。


【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

【お米クイズ】第183回:炊飯器の水加減

「これは知ってほしい!」五ツ星お米マイスター・小池 理雄が、皆さんへお米のトリビアを毎回楽しくお届けする「お米クイズ」。 第183回は炊飯器の水加減についてです。


日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

日本初上陸!台湾インスタント麺人気No.1「統一麺」や「統一ビーフン」などの商品を公式販売開始

台湾食品のEC事業・PR事業を行うotomap合同会社は、台湾食品オンラインショップ「Hojia Market」にて、台湾で大人気のロングセラーインスタント麺「統一麵」や「統一ビーフン」などを新発売しました。日本発売を記念して「台湾人気No.1!台湾ヌードル食べ比べセット」も送料無料で販売開始です。


おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

おこめとバナナから作られたサステナブルな除菌ウェットティッシュとは!?

今回は全日空商事が、ファーメンステーションと協業によって実現させたおこめとバナナから作られたというウェットティッシュのお話です!


こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

こめ油と米粉の「come×come(コメトコメ)」「imperfect表参道」にて人気商品の販売開始!

築野食品工業株式会社が「あたらしい、お米のカタチ」を追求して作った、こめ油と米粉のグルテンフリーシリーズ“come×come(コメトコメ)”。人気商品の「さっくりなめらか贅沢こしあんサンドクッキー」と「うるおいミニ生シフォン」がimperfect表参道にて販売開始されました!