お米の起源
日本人が「ごはん」としていただくお米は、ジャポニカ種と呼ばれるイネです。米つぶがずんぐりしており、炊くと美味しい粘りが出るのが特徴。ではこのお米はどこで生まれて、どうやって日本人の口に入るようになったのでしょうか?
日本のお米・世界のお米
地球上のイネはまず「アジアイネ」と「アフリカイネ」に分かれますが、現在世界中で栽培されているイネの大半は「アジアイネ」の仲間です。その「アジアイネ」を区分すると、「ジャポニカ米」「インディカ米」「ジャバニカ米」の3つに分けられます。
見た目も美味しい、素敵なふりかけまとめ
ディレクター gohan編集部
思わず贈りたくなる、かわいいお米ギフトまとめ
米粉を使ったパン屋さん厳選5店
ライター 米太
東北六県で獲れた銘柄米だけを100%使用東北の大地の恵みを...
【お米クイズ】第132回:流通における米屋の仕事
五ツ星お米マイスター 小池 理雄
ライター 奥 浩一郎
【お米クイズ】第130回:お米の家系図
【お米クイズ】第131回:粒の大きい品種の話
【お米クイズ】第5回:「ごはん」の水分量は?
ケンミン食品の新商品!簡単で極上のビーフン『VEGE BE...
最近話題のキーワード
おこめディア gohanで話題のキーワード
おこめディア gohan | 日本のお米やごはん、もっと楽しもう。