学校給食の歴史はおにぎりで始まった。
小学校での給食は、明治22年に山形県の私立小学校で始まったのが日本で最初といわれています。その頃の主食はもちろんお米でしたから、給食のメニューもおにぎりに焼き魚、みそ汁という純和風のものだったそうです。戦前の給食はずっと和食だったようです。
団塊の世代は脱脂粉乳で育った。
その後、第二次世界大戦に敗れて、日本は大変な食糧難に陥りました。そんな中、復活した学校給食にはアメリカからの支援物資だった粉ミルクが使われました。それが有名な脱脂粉乳と呼ばれたミルクです。団塊の世代の人たちは必ず口にしています。
アメリカやユニセフからは小麦粉の援助もあったため、主食はお米ではなく食パンやコッペパンが配膳されました。僕が小学校に入った昭和33年ごろは脱脂粉乳+食パン+ジャムまたはマーガリンという組み合わせが多く、欠席した日には友達が紙袋にパンを入れて家まで届けてくれました。

写真はまた「タイムスリップ・グリコ」のオマケですが、なかなかリアルなミニチュアでしょう?脱脂粉乳が給食メニューから完全に姿を消したの昭和38年ごろらしいので、瓶牛乳になっている下のメニューのほうがそれでしょうね。僕らの頃には先割れスプーンはありませんでしたよ。
ソフト麺の登場は高度成長期らしい。
ものの本によると、給食メニューにソフト麺が初めて登場したのは昭和40年で、学校給食でしかお目にかかれなかったソフト麺のことを憶えておられる方が多いようですね。その後はパンの種類も増え、麺類も焼きそばなどが給食メニューになるなど、日本経済の成長がメニューの豊富化に反映されていたと言えそうです。
ごはん給食の復活が、高度成長の終焉を飾った。
戦前は主食の座を占めていたごはんが学校給食に返り咲いたのは意外なほど遅く、昭和52年からでした。オイルショックを経て日本経済は高度成長を終えており、お米も生産過剰といわれる時代になったので、学校給食にも利用されるようになったのかもしれません。一躍カレーが人気メニューになったと聞きます。
最近の学校給食はますますバラエティ豊かになっています。今年の冬、北陸の小学校では地元名産の越前ガニを丸ごと給食に出したというニュースを見ました。地産地消の意味もありますが、「カニの食べ方を教える」という教育目的もあったとか。いいなあ、美味しいカニが給食で食べられるなんて。
ごはん給食が復活した年に生まれた人が今年40歳を迎えます。周りの人の給食の思い出メニューを聞いてみると、年代の違いがわかって面白いかもしれませんよ。