【第128回】問題:お米の香り

今回のクイズは「お米の香り」についてです。
お米の味を見るときにはまず香りを確かめるのが一般的です。ふっくらと艶やかに炊き上がっているお米ほど、その香りは吸い込むだけで喉の入り口で甘さを感じることができます。そのように香りからして甘く感じるお米は、間違いなく食べても美味しいお米です。しかし中にはそういった甘い香り以外の匂いがする場合があります。
問題
ここで問題です。「お米の香り」ついて、間違って述べているものを次のア~エから選び、記号でお答えください。
ア.お米の保存状態が悪いとやや鼻につくツンとした香りがするが、原因はお米に含まれる脂質が酸化したことによる。
イ.お米の品種により香りが異なる場合があるが、特にその香りが強い「香り米」はトウモロコシのような香りがするものがある。
ウ.炊きあがったときに糠の香りが残っている場合があるが、この場合は精米が十分でないケースや、洗米していないケースがある。
エ.お米に香りが移ることはないので、保管場所の匂いを気にすることは無い。
■正解
答えは、ページをスクロールしてくださいね!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エの「お米に香りが移ることはないので、保管場所の匂いを気にすることは無い。」でした!
お米は香りが移りやすいため、例えば物置や洗面台の下等に置いておくと、洗剤やカビ臭が移ります。袋に入れても同じことですので十分に気を付けましょう。
ア…お米には少量ですが脂質が含まれており、これが経時において酸化すると古米臭の原因となる物質が発生します。
イ…香り米は品種によっても異なりますが、普通のお米とは全く異なる香りがします。例えば普通のお米と香り米をブレンドして食べると香りも和らいで食べやすくなるでしょう。
ウ…糠の香りについては好きな人、苦手な人と様々ですが、最近ではそれくらい香りがするくらい糠の部分が残した方がうまみがあるという考えもあります。
お米ファンの更なる増大に向け、今日もせっせと精米・配達・情報発信に務めてます。モットーは「楽しくなければお米ではない!」