11月23日「新嘗祭(にいなめさい)」って?
11月23日の新嘗祭(にいなめさい)は、ごはんに関する重要な祝祭日の一つ。日本の収穫祭にあたるもので、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、またその年の収穫に感謝する神事として古くから日本中で親しまれてきました。
神社本庁のサイトにも新嘗祭を大切にしたい想いが語られています。
11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となっていますが、本来は新穀を供えるお祭りの日です。
宮中の神嘉殿(しんかでん)では、天皇陛下御親(おんみずか)ら新穀を神さまに捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ、全国の神社でも斎行されます。
このように、日本人はお祭りを通して神さまの恵みに感謝をささげてきました。
今日もおいしいお米が頂けることを「あたり前」とは思わずに、常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。

日本人が古来から食べ続けてきたお米は、まさに生きるための糧として大切にされてきました。 豊作を祈り、お米が食べられることに感謝する様々な儀式や風習などが全国各地で神事として営まれています。その代表的なものをまとめました。
11月23日を「コメニケーションの日」「オコメールの日」に制定
「コメニケーションの日」は、日頃お世話になった方へ感謝の気持ちをコメてお米を贈る日を「コメニケーション(米ニケーション)の日」として制定されました。
新嘗祭の11月23日にお米をコミュニケーションツールとして、年に一度送るという風習を根付かせたいとの願いがコメられています。
さらに気軽にお米を郵便で送れるよう、おしゃれなパッケージにした「オコメール」の日としても登録されました。
制定したのはこのオコメールを発案した、くりや株式会社。香川県さぬき市に本社を構え、お米や玄米の通販・販売などを手がています。

オコメールは、「おコメに気持ちをコメて贈る」新しいコメニケーションツール。サイズは1合、2合。わずか150gと300gなので、手軽に渡せるサイズです。オコメールを袋に入れて、宛名と切手を貼れば全国の郵便局窓口からお送り頂けるサイズなので、気軽に使えます。「え?おコメなの?」という驚きで送られた人の印象に残り、必ずよろこばれるギフトなのです。
■コメニケーションの日「新米お祝いイベント」
ミツハシライス主催、JA全農岩手協賛で開催されたイベントでは、新米の食べ比べで、今、話題の新種ブランドが紹介されました。
「銀河のしずく」「金色の風」「江差ひとめぼれ」 の食べ比べもあり、特に新ブランドの「銀河のしずく」がイベント来場の方からも人気を集めていました。特A評価の銀河のしずくは、お米が白く、もちもちした食感が特徴で、食味のバランスもよいお米です。
イベント当日は、「大切なひとの健康と、ご家族の健康を願って」という思いを込めて、銀河のしずく2合(300g)が配られ、お絵かき教室や、ミツハシライスのキャラクター「ミツハシくん」も登場!
岩手からは、「いわて純情むすめ」の古舘純奈さんのトークショーも開催されて、イベントは大盛況でした。写真はいわて純情むすめ 岩舘純奈さんのトークショーの様子です。

2017年コメニケーションの日(11月23日)イベント開催について | お知らせ | ミツハシライス
http://www.3284rice.com/news/201710003/ミツハシライスは11月23日(木・祝)にアピタ長津田店様「1階 スナックコート」にて、『コメニケーションの日』のイベントを開催いたします。
11月23日は「お赤飯の日」でもあります

お赤飯の日制定委員会により、11月23日は『お赤飯の日』にも制定されています。古くから、日本人の“ハレの日=お祝い事のある日”の食卓に欠かせなかったお赤飯の食文化を守り、今に伝えることを目的として、お赤飯を通じて日本の食文化とは何かを思い巡らすきっかけになるよう『お赤飯の日』が制定されました。
『お赤飯の日についての記載が全米販のサイトに載っています。
■お赤飯のルーツとは?
こちらの記事ではお赤飯のルーツなどもわかりやすく載っていました。
お赤飯のルーツは、今からおよそ2500年前に中国大陸から日本に初めて伝わったお米「赤米」です。お赤飯は神に捧げるお供え物として、赤米を豊作の祈願として捧げる風習に由来する食べ物です。邪馬台国や大和朝廷への献上米も赤米が主であったといわれています。
11月23日は、全国各地の神社で五穀を奉る行事(新嘗祭)が継承されています。新嘗祭の起源は古く、古事記にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。皇居では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉ると共に、御自らも召し上がります。現在では「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。よって、11月23日「勤労感謝の日」が『お赤飯の日』にふさわしいとなったわけです。
冬はどうしても海外からはいってきたイベントが注目されがちですが、日本の古くから伝わる風習を見直す日として、11月23日はとても大切な日。
皆さんも、11月23日にはぜひ、たくさんのお米のイベントを楽しんでみてくださいね!